自由形式

「健康・お金・雑記」の記事をメモ感覚で書いている自由なブログです。

太りやすい人必見!「いつもの○○」が夏太りを招いているかも!?

f:id:jiyuukeishiki:20190808194550j:plain

夏になると太る!? その原因は?

「夏になると太る!」と言っても決して季節が問題ではありません。夏の間の習慣や日々の行動が太る要因を作っている可能性があります。以下、当てはまる人は夏太りしやすいタイプかも…。

 

暑くなると、炭水化物や糖質の量が増えてしまう

暑い夏の季節はついついのどごしのよい麺類やスタミナのつきやすい丼物、アイスクリームやジュースを食べたり飲んだりする機会が増えていませんか?

これらに共通することは炭水化物や糖質が多いことです。

炭水化物や糖質は適量であればいいのですが、ほぼ毎食のように麺類や丼物を食べている、

食後のアイスクリームやのどがかわいたらジュースを飲んでいるとなると1日の糖質摂取量が多くなり、体内で燃焼しきれていないこともあります。

さらに栄養素が偏ることでビタミンやミネラル、たんぱく質が不足がちになります。

私も以前は、夏になると食事はのどごしがよくさっぱりと食べられる麺類を食べ、食事の合間には冷たい飲みものやアイスクリームを毎日のように食べていました。

その瞬間は快適に感じるのですが、代謝が落ちたのか、秋冬になると年々冷えを強く感じるようになりました。

また、暑くなるとすぐにバテて疲れる。免疫力が低下しているのか、風邪を引きやすい。それだけでなく、太りやすくなることもわかりました。

冷たいものを食べすぎると内臓が冷えてしまい、燃焼効率が悪くなり結果として太りやすくなるのです。

なので、どうしても食べたいときは夕方以降ではなく、体が活動する日中に食べるようにし、特に冷たいものを食べる前後に白湯をとり入れて急激に内臓を冷やさないようにしたり、夜は温かいお茶やスープ類を先に飲んでから食事をとるようにしています。

 

夏はエアコンが効いた室内で過ごすことが多い

夏の時期はエアコンや扇風機などは欠かせないですよね。

熱中症にならないためには適度に涼しくしておくことも大切ですが、1日中涼しい場所にいると体がだるくなったり、足先や手先冷えきってしまうことも…。

その原因のひとつは、冷えによる血行不良が考えられます。血流が滞ると体温の調節機能が低下し、本来持っている代謝機能が低下してしまいます。

そうなると老廃物もため込みやすく脂肪が燃焼しづらくなります。夏のむくみや冷え対策に私がしていることは、時間が短くてもできるだけ夜は湯船に浸かるように心がけています。

特に長時間エアコンの効いた室内にいて体が冷えてしまったときは、シャワーだけで済まさず、湯船に浸かり太ももや足先をもみほぐしたり、ストレッチやマッサージをして筋肉をほぐしながら血行を促すことが良いです。

自宅で過ごすときは、サポーターや靴下などをはいて足先を冷やさないようにしています。血行不良やむくみ、脂肪のセルライト化を悪化させないためにも、1日の終わりは湯船に入ることをおすすめします。

 

特に夏は運動不足になりやすい

暑いとだるいし動きたくないからと、運動不足になっていませんか?筋肉を使わないでいると血行不良によって冷えやリンパの流れが滞りむくみを招く原因になります。

さらに脂肪を燃焼する力が低下し、体は太りやすくなります。

そうならないために私がしていることは、必ず朝起きたらベッドの上で伸びをしたり、体を起こしてからも壁に向かって腕を伸ばし、股関節や肩甲骨を動かすようにしています。

脂肪をため込まないように、夕方以降や日中、家の中でもできる有酸素運動やストレッチ、などを行い体を大きく動かすように心がけてみてください。

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

1日1万歩が体に良い理由!伊能忠敬は1日5万歩も歩いた!?

f:id:jiyuukeishiki:20190807222035j:plain

 

平均歩数

東海学園大学スポーツ健康科学部教授・森悟氏の話を引用。

日本人成人の1日当たりの平均歩数は男性約7,000、女性約6,000歩ですが、一般サラリーマンは5,700歩程度だといわれます。

しかし本来、働き盛りの30~40代は1日1万歩歩くことが必要日本人成人の1日当たりの平均歩数は男性約7,000、女性約6,000歩ですが、一般サラリーマンは5,700歩程度だといわれます。

しかし本来、働き盛りの30~40代は1日1万歩歩くことが必要

 

なぜ1日1万歩か?

f:id:jiyuukeishiki:20190807222411j:plain

理由は、超シンプルで、

1万歩歩けばあなたが1日に摂取するカロリーをしっかり消費できるから!言い換えれば、特に運動しないで普通に生活しているだけでは、食べた分のカロリーを使い切れずにカラダに溜め込んでしまうのです。

厚生労働省の栄養調査によると、

成人男性の摂取カロリー量は2100~2200kcal。

普段消費するのは1800kcal程度だから、その差300kcalを歩いて埋めようというわけです。

 

標準体重の出し方

身長の2乗×22で算出可能

 

例 身長170㎝の場合

1.7×1.7×22=63.6キロ

63.6キロが標準体重

 

活動に必要なカロリー

標準体重1キロごとに必要なカロリー

デスクワークなら30キロカロリー

肉体労働なら35キロカロリー

 

例 170㎝でデスクワークの人の場合

30×63.6=1908キロカロリー

1908キロカロリーが活動に必要なカロリー

 

特に意識せずに普通の食事を摂っていると成人男性の場合、

1日に2,100~2,200キロカロリー程度は摂取してしまっている。

つまり、私たちは基本的に毎日必要以上のカロリーを摂っているというわけだ。

要は普通に生きていたら太るのです。

 

普通に生活しているのでは1日1万歩に届かない!

f:id:jiyuukeishiki:20190807223501j:plain

1日の歩数は活動内容によって変わってくる。

肉体労働や外回り営業といった職業なら自然とその数は増えるし、デスクワークが中心なら少なくなる。

ここでは、森さんが調査した倉庫作業に従事する32歳男性と設計業務の44歳男性の例を比較してみよう。

倉庫作業に従事する男性の場合、1日1万歩を軽くオーバーしていますが、設計業務、PC作業中心の人はわずか3,500歩でした。

後者の場合、通勤はクルマ、社内でもトイレに立つなどほんの少し歩いてはまた座るの繰り返しで、連続して歩く時間がほとんどないのも問題です。

 

設計業務の仕事だと、労働時間が長くなる傾向がある。仕事中ほとんど歩かないことに加え、プライベートな時間も少ないとなればますます歩く機会は減ってしまう。完全に悪循環ですね。

 

日本地図の父 伊能忠敬に学べ!

江戸時代に50歳を越えて歩測で全国を測量した伊能忠敬は、1日に約40km徒歩移動したといわれています。

歩幅を70cmとすると1日5万歩以上にもなる。

伊能は当時としては長寿といえる73歳まで生きましたが、それは歩いたおかげとの説もあります。

世の中が便利になっている分、伊能忠敬のように健康と長生きのために今以上に“歩く努力”をする必要があるのではないでしょうか。

 

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

自律神経の正体!睡眠、夏バテ!こんなことまで動いている!

f:id:jiyuukeishiki:20190805235236j:plain

 

自律神経は老化する

30代から疲れや老いを自覚する機会が増える。

背景にあるのは、自律神経の老化。呼吸、心拍、血圧、体温を保ち、消化吸収やエネルギー代謝を司る自律神経が老いたら、若さは保てない。ところが、交感神経と副交感神経からなる自律神経のトータルパワー(活動量)は、10代をピークとして加齢とともに右肩下がりで低下するとわかっている。

「トータルパワーは、10代と比べて40代で約半分、60代では4分の1を下回ります」(東京疲労・睡眠クリニックの梶本修身院長)

 

断食や少食で老化は止まる!

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

断食や少食には準備が必要です。

 

控えていただきたいもの

揚げ物・小麦・乳製品・カフェイン・お菓子・動物性資質・タバコ・お酒

 

スタート1日前は腹8分目の食事を心がけてください。

日常の食事の理想として「ま・ご・わ・や・さ・し・いの食材の活用をおすすめします。

 

ま  豆  豆類・豆腐・納豆などの良質たんぱく質

ご  ごま  ごま・ナッツ類

わ  わかめ  海藻類・昆布・ひじき

や  野菜  旬にとれる野菜

さ  魚  近海でとれる魚

し  しいたけ  きのこ類

い  いも  いも類

 

和食の基本となる一汁三菜、コメを主食として主菜・副菜にこれらの食材をバランスよく取り入れ、体に優しい献立作りをしましょう。

断食の準備食・回復食にもこのような食事をするよう心掛けてください

 

 

交感神経と副交感神経の役割

自律神経を構成する交感神経と副交感神経は、二重支配と相反支配という2つの原則で、体内環境を一定範囲内に保つ恒常性(ホメオスタシス)を守る。

二重支配とは、一つの臓器や組織を交感神経と副交感神経がダブルで束ねることを指す。

どちらか一方のみが司る臓器は汗腺などの例外を除くと存在しない。相反支配とは、交感神経と副交感神経が対照的な役割を果たすという意味。

 

交感神経は心臓を刺激して心拍を速める。

副交感神経は心臓を抑制して心拍を遅くする。

 

胃腸は交感神経がブレーキを踏んで消化吸収を抑え、

副交感神経がアクセルを踏んで消化吸収を進める。

 

f:id:jiyuukeishiki:20190806000146j:plain

臓器はホメオスタシスを守るため、交感神経と副交感神経で二重に支配される

 

f:id:jiyuukeishiki:20190806000218j:plain

さらに交感神経と副交感神経は拮抗する作用を持つ。交感神経はアクセル役、副交感神経はブレーキ役だが、消化管では逆にスイッチが入るタイミングも対照的。

 

交感神経

緊張や興奮、危険や恐怖に呼応し、日中の活動時や運動時、ストレス下で優位となる。

 

副交感神経

安心・安全で平穏な状況に呼応し、食事中や夕方〜夜間に心身をリラックスへ誘う。

 

この2系統は別々のルートで全身にネットワークを広げているが、その中枢があるのは脳の視床下部と前帯状回大脳辺縁系だ。

この中枢で交感神経と副交感神経の働き度合いが決められており、

神経ネットワークはその情報を末端まで伝える単なるラインにすぎない。

 

交感神経は0.2秒、副交感神経は5分。

f:id:jiyuukeishiki:20190806000554j:plain

自律神経には厳然たる主従関係がある。交感神経が“主”、副交感神経が“従”であり、トータルパワーのうち交感神経で余った分が副交感神経に割り当てられる。

それもそのはず、生存には交感神経の活躍が欠かせない。天敵に出くわした瞬間など、生きるか死ぬか、闘うか逃げるか(ファイト・オア・フライト)という緊急事態は交感神経の面目躍如。

心拍と血圧を上げて瞬時に活動モードに切り替え、血管を縮めてケガをしても出血を最小限に抑える。

 

自律神経の中枢は脳の奥にある。

自律神経の中枢は脳の視床下部と前帯状回(左右大脳半球間の信号を伝達)、大脳辺縁系にある。

交感神経と副交感神経のオンとオフはこの中枢が行う。

「交感神経は0.2秒でオンになりますが、副交感神経はオンになるのに5分くらいかかります」

副交感神経は緊急事態が去って安全が確保されてから、心身を休息モードにする役どころだから、スロースターターでちょうどいいのだ。逆に交感神経のスイッチが入るまでに5分もかかっていたら、闘うことも逃げることもかなわず、敵に襲われて命を失うだろう。

ちなみに「息を吐くときは副交感神経が優位になり、吸うときは交感神経が優位になる」という。

 

夏バテの正体は、自律神経の過労

夏バテの解消のために、ウナギ料理やレバニラ炒めなどのスタミナ食を食べるという人も多いだろう。

ウナギもレバニラ炒めも栄養たっぷりだが、それは夏バテ軽減には結びつかない。なぜなら夏バテは栄養不足が引き金ではなく、自律神経の過労によるものだから。

ウナギのようなスタミナ食はこってりしているので、思惑とは逆に消化吸収を担う自律神経の疲れを起こす恐れすらある。

高温多湿な日本の夏は、発汗などで温度調整を行う自律神経の作業量が増える。かんかん照りの屋外と冷やしすぎの屋内を出入りするたびに自律神経により強い負荷が加わる。

そして汗をかいたのに水分補給が追いつかずに脱水気味だと、自律神経のダメージに。

また夏の強烈な紫外線を浴びると体内で酸化が起こりやすく、それも自律神経へのボディブローとなる。

夏バテ予防にはエアコンを賢く使って体温の上下動を抑えて、早め・少なめの水分補給で脱水をブロック。

日傘やサングラスで紫外線を避ける工夫もお忘れなく。自律神経をいたわるならスタミナ食ではなく、脳の酸化ストレスを抗酸化作用で中和するイミダペプチドを鶏胸肉などから摂ろう。

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

年収200万円でも「100万円貯金」を勧めるワケ!

 

f:id:jiyuukeishiki:20190725225109j:plain

 

年収が300万円未満の人は、まず最初の目標は100万円!

「年収200万円の人が100万円貯めるなんて無理!」と思ってしまいがちですが、貯金をするにあたって、収入の多い・少ないはさほど関係ありません。

年収が1000万円あっても、使い方が派手で、借金を抱えている人もいます。少ない収入でも、無理せずお金を貯めて夢をかなえる人もいます。思い立ったら吉日。スタートは早い方がいいのです!

 

どうして100万円なのか?

 

それには3つの理由があります。

・安心できる:100万円で半年間は生きられる

・自信がつく:100万円貯めたんだから!もっと貯められる

・保険のため:予期せぬ出来事に備えられる!

 

100万円といえば、何かあっても半年は大丈夫という安心感。

そして、年収200万円でも100万円貯められたという自信につながりますし、病気になったり、仕事をやめたりという突然の出費にも借金することなく自分の貯金で対応できます。

そして、何より100万円あったらうれしいですね。

貯金は10万円でもあるとうれしいですが、10万円ではすぐに使い切ってしまいます。

100万円は10万円貯めた時に比べて、うれしさも10倍ということができるでしょう。

 

貯金100万円を何年で貯める?

年収200万円台の人は、貯めるなんて先の話と思っている人が多く、100万円貯めることを提案すると「できるんですか?」という反応が返ってきます。

そこでいつも電卓を渡してこんなやりとりをします。

――100万円を1年で貯めるとすると、毎月いくら必要ですか?

 

「100万円÷12カ月で8万3333円! ひぇ~~、ムリムリ!」

 

――じゃあ、1つ桁を落としてこれなら?

 

「8333円。あ! これなら貯められそう」

――そうですか、じゃあ10年後には100万円貯まりますよ。

「え? ホントに!」

 

今まで遠かった100万円がぐっと近づいた瞬間です。

年収200万円に満たない節約生活をしている人でも「貯められそうだ!」と言うのですから、きっと大概の人は貯められます。

年収200万円台後半の人や、実家暮らしの人は8333円の2倍、3倍くらいは貯められそうという人が多いので、3年から5年で貯まることになります。

 

100万円、何年で貯められる?

それでは、毎月いくら貯めたら何年後に「100万円」が貯まるでしょうか?

(毎月貯められる額):(100万円貯まる年数)

・8333円:10年

・1万6666円:5年

・2万7777円:3年

・3万3333円:2年半

・5万5555円:1年半

・8万3333円:1年

*およその額。利息は考慮しない。

 

我慢しないで100万円貯めるには?

どうせ貯められないからと、見直していなかった生活費をもう一度チェックしてみましょう。

見直しポイントと節約できる目安です。

 

スマホ代一度入ったらそのままで、料金プランの見直しをしていない人は要チェック。格安スマホなど工夫の仕方はいろいろです。

⇒▲3000円

 

▼洋服代単価が安くても、何枚も買うと、まとまった出費になります。欲しいと思ったら、似たような物は持っていないか、今あるものとコーディネートできないかを考えて。バーゲンで買って着ない物がある時は、次回に教訓を活かします。

 

⇒▲8000円

 

▼食費仕事で夜遅くなると、つい外食が増えてしまいます。外食よりは中食、お総菜などを買えば外食の半額以下、自炊すればその半額で済みます。休日にご飯を多めに炊いて冷凍したり、ほうれんそう等の野菜が安い時に買って、これも冷凍しておけば平日の料理の手間が省けます。

 

⇒▲5000円

 

▼交際費できれば削りたくない交際費。

できればムダなお誘いは断り貯蓄に回りしましょう。それかクーポンを駆使してなるべく安くすましましょう。

 

⇒▲3000円

 

4つの項目を見直すだけで、およそ1万9000円を貯金することができ、100万円は5年で貯まります。

 

要は工夫と考え方次第でどうにでもなります。

 

 

 

遅刻しないと成功するワケ 志村けんは遅刻をしない

f:id:jiyuukeishiki:20190804112545j:plain

「遅刻」誰もがやりがちですが、

成功する人は少なからず「遅刻」はしないです。

なぜ成功するのかをお伝えします。

 

遅刻がなぜしてしまうのか? 心理学的なアプローチ

マサチューセッツ大学アマースト校 心理学・脳科学教授

スーザン・クラウス・ホワイトボーン氏によれば、

いつも遅刻している人は、この非常に正確なコンパスを持っていないのかもしれないとのこと。

 

遅刻にはTBPMが関係している!?

2016年の研究で、常習的な遅刻は「時間ベースの展望記憶」(TBPM)が起因している可能性があることがわかった。

これは時間をきっかけに引き起こされる記憶の機能。

例えば、

・毎週9時にテレビ番組を観ることを思い出す

・仕事は休みなのに10時の時計を見て焦って起きる

・15時になったら、おやつのイメージが出てくる

など、時間から連想されることを言います。

 

「時間ベースの展望記憶」(TBPM)の心理学実験

ジグソーパズルなどの課題を与え、一定の時間内でそれを終えるように伝える。ここで作業を完了させるためにはペース配分を考えなければならない。

参加者には作業中、時間を確認する自由が与えられた。

実験では参加者が作業に没頭するため、時間を確認する可能性は薄い。

 

■時間配分が上手くいかなかった人は、

時間を調整するのに体内時計を当てにしていた。時計を確認せず没頭していた。

 

■時間配分が上手くこなせた人は、

また作業を完成させた人は体内時計をよりうまく使い、時間をよく認識をしていることがわかった。

 

 

実生活への応用

心理学の専門誌『サイコロジー・トゥデイ』の中で、

クラウス・ホワイトボーン氏はこのプロセスを実生活にどう応用すればいいか説明した。

 

TBPMの実験は、SNSをチェックするなど、あなたが1つの作業に没頭しているとき、同時に時間通りに家を出て職場に向かうなどといった状況に似ている。

あなたは5分しか過ぎていないと思っていても、実際は20分も過ぎている。

TBPMの作業が得意な人は、時間を定期的に確認することができるので、不正確な自分の体内時計に頼りすぎることがない。

 

なぜ遅刻しないと成功するのか?

上記の実験のように、時間のコントロールは、自分自身をコントロールすることと同義語になることがわかりました。

目標を達成するときも、計画をたて時間配分を考えることが必要になります。

遅刻をするということは狂った自分の体内時計があり、それに振り回されている状態ということがわかります。

 

時間管理ができている人はやはりできる人

どの会社にいっても、できる人の一つの時間管理があります。

1日のスケジュールを立て、逆算をします。することで、1つ1つの時間の期限がわかり何をすべきかが明確になります。

無駄が減り、タスクも減ります。故に時間を有効に使え、自身の副業、新しい顧客の開拓などに時間が割くことができ、年収もおのずと上がります。

昨今、副業やサイドビジネスの話が盛り上がっていますが、

時間管理のできる人のための話題ということを忘れないでください。

目先の稼ぐ方法がわかったとしても時間管理の出来ない人には副業が重荷になり続けることができません。

基礎がない人に積みあがるものはないです。

 

遅刻をしない考え方から人生を変えてみる

一日は就寝前から始まると考える

1日は朝から始まると考えている方へ、それは太陽に即した生き方で間違っていないのですが、時間管理の中では、前日の夜からストレッチをしたり、食事を少しにしたりして体調を整えるのに時間を割きます。これが明日に繋がっているという意識を持つことから始めます。

 

出発する1時間前に起きる

前日から出発の1時間前に起きることを意識して就寝時間を決めているので眠くなることなく、気持ちよく目覚めて、シャワーを浴びてストレッチ、呼吸法などをして精神を整える。

15分前に着替えて最高の状態で出勤する。

 

到着の15~30分前に到着する

電車の遅延、車の渋滞と様々な要因で送れることも想定します。

「しょうがない」と言われることでもそれを見越して家を出ることを考えることが出来ることも成功者の考え方です。

 

志村けんに学ぶ遅刻しない人

f:id:jiyuukeishiki:20190804121905j:plain

志村けんは遅刻をしない エピソード

中居正広金スマスペシャル」で中山 秀征が志村けんについてこのように証言していました。

 

自信の番組に志村けんが初めて共演するときの話で、

中山「僕はギリギリに入り時間に入るんですけども、師匠も始めて一緒に仕事をするわけですから、待たせちゃいけないから迎えようということで、いつもより入り時間30分前に現場に入りまして、師匠を迎えよう、みんなでという話をしていたんですよ。そうしましたら、僕が到着しましたら、駐車場にキャデラックのリムジンが止まっていました。地獄ですよね。早すぎないか!と」

 

当時も確固たる地位を築いていており、現場に早く入らなくても問題ない人物でした。

 

中山「そのとき聞いたんですよ。何でそんなに早く入られるのですか?と師匠はベテランですからゆっくり来てくださいって言ったら」

 

志村「遅刻をするとその日すいませんから始まるだろ?だから俺すいませんから始まる1日は嫌なんだ

 

中山「そうですか!僕はもうすいませんの連続でしたからね当時」

 

と話していました。

 

本当のエンターテイナーだと思います。

相手を気遣うとの考えが今の芸をつくり成功したのだと思います。

遅刻をしないことは気遣いの延長線で成功の基盤になっていることは間違いないです。

 

自分をコントロールをし自分の望んだ未来の達成のために、まず始めに遅刻をしないことから始めてみませんか?

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com