自由形式

「健康・お金・雑記」の記事をメモ感覚で書いている自由なブログです。

インドで長生きする人の9つの共通点が考えさせられる!

f:id:jiyuukeishiki:20191008000515j:plain

現実には、彼らは決まった習慣と行動パターンに従って暮らしているのですが、それは寿命を長くするだけでなく、より幸福に生きることにも役立っています。

老年学者が最近インドに旅をして、どうしたら人は90歳代から100歳代まで第三世界で生きられるのかを学んできました。彼が観察した秘訣は今より健康な人生を生きるためのすばらしい洞察を与えてくれます。そのうちの一部をここにご紹介しましょう。

 

ストレスを避ける

ストレスは不要な物ですから、なくしましょう。幸福で生産的な人間になれて、ストレスレベルの低い生活ができます。ストレスは健康を害し、ガンや肺病や免疫系機能低下につながります。運動すること、ヨガに参加すること、毎日くつろぐ時間を持つことなどで、緊張を軽減しましょう。

 

社会生活を維持する

家族や友人に囲まれて暮らすのは、うつ病のリスクを軽減するという研究があります。うつ病は高齢者によく見られ、早すぎる死にもつながることが多いです。われわれは社会的な動物なので、健康の一部は他人と一緒にいることによるものです。日々他者とのやり取りがあるのが(インスタグラムで「いいね!」を連発することを言っているのではありません)長生きする人の習慣です。

 

食生活に一定のスパイスを取り入れる

最近の健康に関する研究で新しいのは総合的な健康療法です。しかし、インド人にハーブを使った新しい治療法の話をしたら笑われるでしょう。彼らは何千年も前からターメリックやシナモンのようなスパイスを定期的に摂取すると長寿につながることを知っているのですから。

 

スピリチュアリティを見つけて維持する

スピリチュアルな儀式、信仰、伝統は普通より長く健康な人生を生きる人に一貫した特性です。スピリチュアリティ心理的滋養になることが証明されています。インドにはいくつかの宗教の起源があり、スピリチュアルな伝統がありますが、自分の魂とつながるならどんな形のスピリチュアリティでもいいのです。

 

楽天主義を広める

この研究でインタビューされた高齢者たちは、みんな楽観的な雰囲気がありました。こういう人たちの周りにいる人間もその影響を受けて幸福感が強くなる傾向があります。このような高齢者達は自分と同じ姿勢や見地を他人に徐々に浸透させようとしています。母なる自然は幸福な人々を置いておきたいのです。

 

よく働く

長年一生懸命働いてキャリアを積んできた後は、ヤシの木の下で飲み物を片手に過ごすのが理想的に見えるかもしれません。しかし長生きする人は常にプロジェクトにたずさわったり、雑用をしたりしています。35人の召使いがいる高齢のインドの億万長者は、今でも朝早く起きて家の掃き掃除をしています。

 

食べ物に関しては厳格に

食べ物のことを軽く考えてはいけません。長生きする人は食べる時間を厳格に守り、食事を少ない量ずつ何回かに分けて食べます。過剰加工食品は摂取しませんし、一般に肉食は避けています。こうした人たちの食事の共通項は、ハーブです。庭でハーブを栽培して、なるべく自然食品を食べるように努力しましょう。

 

肉体的活動

長生きする人はじっと座っていずに、何かをします。一番よくあるのは、歩くことです。定期的に長距離を歩く人はみんな普通より健康です。ヨガも長期的には健康な体を作るのに有力なエクササイズです。他にインドの変わった習慣はないのかって? 水風呂に入ることです。

 

学び続ける

読書、執筆、詩や聖書の暗記、歌を覚えること、物語を聞くことは長寿の人たちが着実に実行している習慣の一部です。世の中の新しいことを学びたいという関心はこうした人たちに共通の特徴です。 ここでご紹介したような習慣をぜひ試してみましょう。やってみるだけの価値があります。長い年月のうちには元が取れます。これは時間をかけるだけの価値がある健康法です。

 

万能筋トレ「プランク」効果のある部位とやり方を伝授

f:id:jiyuukeishiki:20191007002055j:plain

プランク体幹だけでなく、全身を鍛える究極の方法。腕立てやバーピーなど、多くの自重トレーニングもプランクが基礎になっています。

コアだけでなく、胸、腕、背中、足、お尻などを鍛えるのに、いつでも好きなときにできる万能なエクササイズのひとつがプランクです。

適切なフォームでプランクを行うのは、姿勢を改善するのにもぴったりです。一番よいのが、器具をひとつも使わずに筋トレできること。完全な自重エクササイズなんです。

 

どこに効くの?

f:id:jiyuukeishiki:20191007002131j:plain

肘をついて行うロープランクも、肘を曲げずに行うハイプランクも、腕とつま先で体重のバランスをとります。

これは幅広い筋肉をターゲットにしています。

特に腹直筋と腹横筋に効くとのこと。

 

腹直筋とは

腹部の正面にある筋肉で、背中の筋肉を支えて腹部内の臓器を正しい位置に維持する役目があります。

くっきりした腹筋の見た目からシックスパックと呼ばれています。

 

腹横筋(TVA)は

“コルセット筋”と呼ばれていますが、それはウエストを引き締め、腰を支えるコアの安定器としての役割があるから。

実際にTVAが弱いと腰痛の原因となることがよくあります。

 

また、プランクは背面にある僧帽筋や菱形筋(背中上部の筋肉)だけでなく、胸筋や前鋸筋(胸と肩の脇を包んでいる鋸歯状の筋肉)もターゲットにしています 上半身の筋肉を使うと、コアにはあまり力をかけずに長めにプランクを行うことができます。

指や手で床をしっかりつかめば、肩や背中の筋肉をさらに使ってプランクを行うことも可能です。

適切な姿勢で背中を維持することで、首への圧を軽減し、比較的楽にプランクができます。

でもこれは上半身だけの話! 下半身に効果を生むプランクの方法も見ていきましょう。

 

お尻と腰に効く!

f:id:jiyuukeishiki:20191007002319j:plain

コアについて考えるときに、つい腹筋のことばかり思い描いてしまいますが、エネルギーの源となるコアにはお尻と腰も含まれています。

安定したプランクは、下半身の大腿四頭筋(太ももの正面)、大臀筋、ふくらはぎの筋肉を使います

実際にプランクで体を鍛える上で大きな役割を果たしているのがお尻。下腹部の腹筋、つまり腹直筋の下の部分がお尻につながっているので、これらの筋肉を使えば正しいフォームを長時間キープできるのです。

お尻を引き締めれば、体幹を強くして腰を持ち上げた状態を維持できます。これは多くのフィットネス初心者が見落としがちな点です。

 

正しくプランクをやる方法

f:id:jiyuukeishiki:20191007002550p:plain

完璧なプランクを行うには多くの方法がありますが、ここではハイプランクの方法をステップごとに細かく見ていきましょう。

・両肩は手首の真上、お尻は膝と一直線になる姿勢で四つんばいになります。

・腹筋、肩、背中、大臀筋を使って両足を後ろにまっすぐ伸ばし、プランクの姿勢をキープします。

・できれば鏡の正面でこのエクササイズを行い、お尻が持ち上がらないようにチェックしましょう

(お尻が持ち上がるのはよくある間違い。体は逆さのV字ではなく、フラットになっていなくてはいけません)

 

長時間プランクをキープするコツは?

練習、練習、練習です

プランクはやればやるほど筋肉と持久力が身につき、より長い時間姿勢をキープできるようになりますよ」まずは15秒間プランクをキープすることを目指して。

それから30秒、45秒、60秒……と時間を延ばしていきます。

時計を眺めるのではなく、タイマーをセットするようにしてください。

1秒1秒が過ぎていくのを苦労して見ていなくて済むからです。

また呼吸を利用することも忘れずに。

深く息を吸って吐くこと。呼吸に集中することで、キツイと感じている最中にも気持ちを楽にできるようになります。

時には気力で乗り切る練習が必要なことも。

 

万能プランプをやってみてください。

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

 

絶大な効果!橋本マナミ 3日間断食体験「肌がキレイになった」「頭が冴える」知らないと損!

f:id:jiyuukeishiki:20191004230213j:plain

橋本マナミが断食を実践されたとのニュースを見まして、

断食中に起きたことや結果について書いていきます。

 

橋本マナミはどんな人物?

アービング所属 グラビアアイドル、タレント、女優

バラエティを主戦としている方ということでしょうか。

 

どんな断食の方法をしたのか? クレンズジュース

 橋本マナミのブログより

3日間クレンズジュースのみで何も食べずに過ごしました!

ファスティングドリンクを使用した。断食法になります。

 

クレンズジュースとは?

クレンズダイエットとは、コールドプレスジュースを使ったダイエットで、腸内を浄化してきれいにするという意味からクレンズ(浄化する)ダイエットと呼ばれています。

ハリウッドスターやモデルの間でも話題になったダイエット方法です。

 

コールドプレスジュースとは?

加熱せずに食材をプレス圧搾して果汁を絞り出すため、野菜や果物が本来持っている栄養素や酵素を壊さずジュースにすることができます。

生きた酵素を摂取することによりデトックス効果が期待でき、食事をこのジュースに置き換えることでダイエット効果が期待できると言われています。

 

効率よくファスティングするには、

クレンズジュースがオススメ!!!


 

 

断食中に起きた症状 めまいや手の痺れ

 ブログより

ただデメリットとしてはめまいや手の痺れは少しありました。なので激しい運動は控えて、ゆっくり歩きましたよ。

 

糖尿病体質

上記のことを書いてありましたが、デメリットではないです。

おなかがすくと目がまわったり、指が震えたり、足がふらつく、痺れを感じたりする場合は、過食による糖尿病体質になっている証拠です。

元々見た目がふっくらとしているので、上記の症状からみて甘い物が大好きでかなりの飽食で体調がすぐれない方なのかなと思いました。

 

断食の効果

・お肌が綺麗になる

・花粉症がなくなる

・フェイスラインがすっきりする

・体が軽くなる

・頭がすっきりするでした

 

上記を橋本マナミさんは発言していました。

 

ブログより

断食のいいところは、エネルギーが不足することによって体の中から出てくるケトン体。

それが出ることによって、体脂肪減少、脳からα波(リラックス状態時の波長)が出始めたり、免疫力の向上、糖尿病やガンになりにくい体質、喘息やリウマチなどの予防・回復、老化しにくいなどさまざまな効果があります。

身体に負担をかけないために徐々にケトン体質になるのが目標らしいです^_^

 

まさにその通りです。

多くの有名人が著名人が断食、ファスティングを実践するのもそういった効果があるからです。

美容面ではなく、体が軽くなったり、頭が冴えたりする体感をして、徐々に少食家になり、1日1食にしたりして病気や体調が悪くならなくなり最高のパフォーマンスを発揮することができます。

 

失敗しやすいのは断食後

注意したいのは、断食後です。

終わったと思って解放してしまうと一気に吸収して逆に太ってしまいます。

 

1日断食するならば、

 合計3日間必要!

準備期間1日

断食

回復食1日

 

準備期間と回復期間を前後に設ける必要があります。

一番失敗しやすいのは回復のときです。

 

登山と一緒で下山中に遭難したり、死んだりするのと一緒で、一番注意したいのは断食後の回復食のときです。

自信がない方は医師や専門医に見てもらうことをオススメします。

断食道場が存在する理由も失敗やリスクを最大限減らすためにあります。

 

橋本マナミさんのようにファスティングを上手くいきたい方!

クレンズジュースがおすすめ!


 

 

 断食に関する記事を他にも書いてます。

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

危険!股関節の硬くなると全身にこんな悪影響が!

f:id:jiyuukeishiki:20191003004145p:plain

 

テスト!あなたのカチカチ度!

□ ひざや腰が痛い

□ 歩幅が狭い・歩くのが遅い

□ 椅子に座るとき、脚を組むクセがある

□ 立っているとき、片脚に重心を置くことが多い

□ 開脚したとき、脚が左右に90度以上開かない

□ 寝た状態で脚を伸ばしたまま70度まで上がらない

 

上記にひとつでもチェックが入った人は要注意です!

今すぐに対策をしましょう!

大げさのように聞こえますが、人間は習慣の生き物です。ちょっとした悪習慣の繰り返しで不調や悪影響が積み重なり最悪の結果を生みます。

 

股関節を使えていないと、腰やひざに負担がかかるのは前ページのとおり。股関節がスムーズに開かず、柔軟性がなかったり、人より歩くスピードが遅い人も多い。

また、骨盤と密接に関係しているので、脚を組む、片脚重心になりがち、などのゆがみ症状も。

 

股関節が硬いと、体型や血液循環にまで悪影響が・・・

股関節が硬いと、骨盤が後ろに倒れて前かがみの姿勢になるため、首・腰・ひざへ負担がかかり、コリや痛みに直結

筋力が低下することで脂肪もつきやすくなるなど、体型にも影響が。さらに筋肉のこわばりで血流が滞り、冷え・むくみなどの不調にもつながります。

 

股関節の柔軟性が高まると、主にこんな不調が改善!

全身のコリや痛みが改善姿勢がよくなり、腰やひざの負担減代謝がアップしてやせやすくなるむくみや冷えが解消疲れにくくなる股関節を柔らかくすることで全身がスムーズに動き、こういった不調が改善。また、骨盤がしっかり立って正しい姿勢になることからおなかやお尻が引き締まり、スタイルアップ効果も期待できます。

 

股関節のしくみを改めて学ぶ

f:id:jiyuukeishiki:20191003004655p:plain

骨盤と太ももの大腿骨の連結部分を指すのが股関節。

ここが球状になっており、大きく動く構造のため、本来、歩く、立つ、座るといった日常の動きがスムーズにできるようになっています。

ところが、運動不足などが原因で股関節を動かさないとどんどん硬くなります。

 

股関節につながる筋肉

f:id:jiyuukeishiki:20191003004751p:plain

 

股関節まわりには、腸腰筋大臀筋など大きな筋肉も集中しているので、動かさないことで筋肉まで固まります。筋肉が動かないと股関節もさらに硬くなる……という悪循環に陥ってしまうのです。

 

股関節周りの不調を感じたら運動不足を疑いましょう。

股関節周りに違和感のある方は、運動不足が原因の1つです。

股関節の周りの筋肉は、立ったり、座ったり、走ったりと様々な姿勢を支えてくれる役割を果たしています。同じ姿勢と同じ動きだけを続けると、結局は多く動いているというわけではなく、同じ動作を繰り返すことでその部位だけに負荷をかけているような状態になってしまいます。

 

下記の記事で股関節をやわらかくなる記事を書いています。

ぜひしっかり読まれて股関節の悩みを取り除いてください

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

糖質過多 だるさ、眠さの原因かも!?

f:id:jiyuukeishiki:20191001093143j:plain

身体への影響を考えると甘い物を食べるのは控え目にしておいたほうが良いかもしれません。あきらかに砂糖を多く含む甘〜い食べ物はもちろん、あまり糖分が高そうに思えない食品もそうです。糖分は、実は私たちが想像もしていないような食べ物にも含まれているからです。加工食品などを例にとると、例えばソーセージ、缶詰のフルーツや野菜、ポテトチップスなどには驚くほどの量の糖分が含まれています。

 

糖分を摂取から体内に取り込まれるまで

体の中で燃焼しきれないほどの糖分を摂取すると、それはやがて脂肪へと変化していきます。

しかも、それは鏡を見たときに目に見えるような脂肪だけではありません。

脂肪は、体内の内臓にもついていくからです。

これはいわゆる「内臓脂肪」と呼ばれるもので、肝臓などは脂肪がつきやすい臓器の代表格です。

内臓脂肪が増えていくと、臓器の働きも衰えていきます。しかし近年の研究の結果、人体に与える悪影響という意味では、実は脂肪よりも砂糖(と塩)のほうが深刻であるということが判明しています。

 

倦怠感と集中力の低下

仕事中、疲れや眠気を感じて、エネルギー欲しさについ甘いものに手を出してしまう...そんな経験ありませんか?たしかに糖分は血流に乗って全身をめぐり、すぐにエネルギーに変わりますが、そもそも人間の体には、糖分を摂取しなくても自力で集中力を高める機能が備わっています。

ちなみに低血糖症という言葉はよく耳にすることがあると思いますが、実はその反対の高血糖症の人の方がはるかに疲れやすい体質だというデータもあります。

そこでエネルギー補給にはチョコレートなどの代わりに、リンゴを食べることをオススメします。

リンゴには糖分のほかに食物繊維も豊富に含まれており、糖分の吸収スピードが緩やかになるため、より効率よくエネルギーへと変わってくれるからです。

エネルギーの持続力もあり、かつ太りにくいというメリットもあります。

 

昼食後に眠くなるのは炭水化物と砂糖が原因

確かに、ブドウ糖は脳のエネルギー源になります。

しかし、一方で、糖質を過剰に摂取すると“糖質依存”に陥り、脳が徐々にむしばまれていくのです。 

糖質を摂ると、体内で何が起こるのでしょうか。

まず、血糖値が急激に上昇し、膵臓から大量のインスリンが分泌されます。

インスリンは血液中のブドウ糖を除去しようとするので、今度は血糖値が下がりすぎ、正常値よりも低い状態になります。

すると、脳のエネルギー源となるブドウ糖が足りなくなり、脳がガス欠を起こして機能しなくなるのです。また、血糖値が急激に下がると、脳の働きに必要なアミノ酸が枯渇し、神経伝達物質が作れなくなって、脳が麻痺状態になります。

 

糖質には中毒性がある!

砂糖や炭水化物を日常的に摂取していると、より多くの量を食べないと我慢できなくなり、その欲求が満たされないと、イライラしたり、怒りっぽくなったりします。

こんな状態では、とても仕事に集中することはできないでしょう。

これは、糖質が脳へダイレクトに影響を与える物質だからです。

白砂糖や炭水化物を摂ると脳のA10神経系というところが刺激されます。

すると、ドーパミンという物質が分泌されて、強い快感をもたらします。

このメカニズムは、コカインなどのドラッグを服用したときとまったく同じです。

糖質の摂取時とコカイン摂取時で脳の同じ回路が使われていると考えれば、その中毒性の恐ろしさがわかっていただけるのではないでしょうか。

マウスを使った実験でも、糖度10%の砂糖水を与えると、摂取量がどんどん増えることが確認されています。

摂取量を増やさないと気が済まなくなるのです。糖度10%といえば、炭酸飲料やスポーツドリンクとほぼ同じ。

これらの飲料を日常的に飲まないと気が済まない人は、すでに立派な中毒症状だと自覚すべきです。

 

ブドウ糖なしでも脳は活動できる

糖質中毒に陥らないためには、「少しだけなら大丈夫だろう」と考えず、糖質を断つことが必要です。

そう言うと、「脳のエネルギー源であるブドウ糖を断ったら、それこそ脳が働かなくなってしまうのでは?」と疑問を持つ人もいるかもしれません。

でも、心配はいりません。近年の研究で、“ケトン体”という物質が、脳のエネルギー源になることが明らかになっているからです。

ケトン体とは、炭水化物などの糖質の摂取を制限したときに、体内で発生する物質です。

マウスを使った実験では、ケトン体を誘導するエサを与えることで、脳の認知能力が20%伸びたという結果が得られています。

また、ココナッツオイルを摂取すると、ケトン体の血中濃度が上昇することがわかっています。

アルツハイマー病患者にココナッツオイルを毎日摂取させたところ、脳の認知機能が著しく回復したという研究報告もあります。

米国の医学会は、すでに、「ブドウ糖よりもケトン体のほうが脳にとって優れたエネルギー源である」という見解で統一されつつあります。

日本の医学会は米国の医学会の後追いをしますから、日本でも、あと1年か2年もすれば、この考え方が主流になるでしょう。