ブログの書き方①~率的に続けるコツ~ 自分メモ
スポンサードリンク
副業ブログを書く時間がない!効率的に続けるコツ
「ブログを書く時間がない!」
副業でブログを始める場合、日常生活の中からブログ運営のための時間を捻出する必要があります。休日を活用したり、早起きをしたり。どこで時間を確保するかは人それぞれですが、その時間を有効的にブログ運営に投じないといけません。
ブログの執筆がなかなか進まなかったり、記事がうまくまとまらなかったりしていては、ただの時間の浪費になってしまうからです。
副業ブログは、「時間の捻出」「時間の有効利用」を同時に行うのがコツです。
ブログで月3万円稼ぐ副業術をお伝えしている本連載。今回は第5回目。捻出した貴重な時間を、ブログ記事に変えて行く方法をお伝えします。
ブログ記事の作成、まずは作業を分割する
まず、ブログを日々更新するにあたって、ふたつのルールをご提案します。
(1)「白紙の状態でパソコンに向かわない」
(2)「作業を分割する」
記事を公開するまでには、いくつかの工程があります。記事ネタを考えたり、記事構成をイメージしたり、文章を執筆したり。
速報記事を除き、一気に記事を作成しようとするのは間違いです。「さぁ、今日は何を書こうかな?」と、何もない状態でパソコンを開いていては、記事がなかなか仕上がらずにダラダラしてしまいがちです。
そこで作業を分割することで、時間が捻出しやすくなり、記事を書くスピードも上がってくるのです。
具体的に説明します。
【1】記事ネタ案をメモする
まず、記事のネタだけを書きだめておくスペースを作ります。
おすすめはクラウドメモ帳アプリ「Evernote」の活用です。Evernoteは、パソコン、スマートフォン、タブレットなど複数の端末でメモ帳を共有できるアプリです。通勤中に思いついたアイデアをスマートフォンで書き込んで、後からパソコンで閲覧・編集することができます。Microsoft OneNoteなど、他のクラウドメモ帳アプリでもOKです。
記事のネタは、思いがけないときにひらめくことがあります。歩いているとき、家事をしているとき、眠ろうとしたとき……。ひらめいたネタ案を、箇条書きで良いのでEvernoteにサッと書き込んでいくのです。
ひらめきに、時間は一切必要ありません。アイデアを逃さないよう、しっかりとメモに残しましょう。
【2】構成を考える
料理の材料を揃えるように、ブログの記事も書く前に素材を準備します。ここで言う素材とは、記事の構成のことです。
ここで、連載第3回でお伝えした「ドラえもん式の文章術」を活用しましょう。ドラえもん式では、記事を「問解未動」で構成しようと提案しています。
問:困った問題が起きている
解:解決方法はこれだ
未:問題を解決したら、未来はこうなるぞ
動:あなたもやってみよう!
記事のテーマが決まったら、問解未動にそれぞれ何を書くかを当てはめて行きます。ここでもEvernoteを活用するといいでしょう。構成を考えるときは、ある程度集中する時間が必要ですが、一度に作らなくても大丈夫です。 パソコンとスマートフォンの両デバイスを使い、ひらめいたら追記・修正して行きます。
【3】記事を書く
いよいよ本文の執筆です。ここは時間と集中力が、最も必要な工程です。記事の執筆は、ながら作業やひらめきでは行えないので、きちんと時間を確保しないといけません。
執筆時に大切なのは、「頭が冴えている」ということです。頭が冴えていると、文章がスムーズに書きやすくなります。逆に言うと、頭が疲れているときは筆が進みません。日中の本業を終えて、夕食を食べて、眠気を覚ましながら頑張ろうと思っても、全然集中できないのです。そんなときは早めに寝て、早起きをするのが賢明です。
私がおすすめする時間帯は、以下の3つです。
・早朝
・出社前
・本業の後
いつもより早く起きて、朝食をとり、コーヒーを飲みながらパソコンに向かいます。また、通勤途中にカフェに立ち寄り、出社時間まで作業するのも良いでしょう。あと意外なのが夕方です。本業を終えたら、そのままカフェに立ち寄り、スイーツとコーヒーをエネルギーに集中力を発揮させるのです。
とにかく、執筆に関しては冴えた頭が必要です。
以上が、作業を分割して記事を作る方法です。
ここでは3つに分割していますが、もっと小分けすることも可能です。画像作成は疲れた頭でもできるから夜に作業をする、記事の見直し・修正を移動時間中にスマートフォンで行うなど。この辺りは、あなたの生活スタイルに応じて改良してみてください。
小技!電話をしているふりをしてボイスメモ
後半は、私が密かに実践しているテクニックを披露します。
ブログ運営において、「ひらめき」はとても大切です。記事のネタ、記事タイトル、パンチライン(印象を残す言葉や文)など。思い浮かんだときは、すぐにメモ帳アプリに書き込んでください。ひらめきは忘れやすいですからね。
ただ、まとまった長めの文章だと困ってしまいます。
そこで、私が活用しているのがスマートフォンのボイスレコーダー系のアプリです。アプリを立ち上げ、誰かと通話しているふりをして、堂々と録音します。
「どうしたの? あー、なるほど。友達が出産して、お祝いのプレゼントに悩んでいるんだ。赤ちゃんは汗をよくかくから肌着は何枚あっても嬉しいけど、ふたりめだと上の子のお下がりがあるもんね。そんなときは……」
こんな感じで、誰かの悩み相談に乗っているふりをして録音するのです。恥ずかしい場合は、歩きながらだと不自然さがありません。
ブログの記事作成は、基本的にひとりで黙々と作業することになりますが、声に出すことでアイデアが広がったり、記事全体のイメージを作りやすかったりします。声に出すメリットもあるのです。
個人ブログでも、〆切を作る
最後にもうひとつ、時間の密度を上げるテクニックをお伝えします。
請け負った仕事であれば、納期や〆切がありますよね。しかし、個人で運営するブログには〆切がありません。そこで、捻出した時間を濃密にするためのテクニックとして、ブログにも〆切を定めるのです。
私ごとになりますが、10数年前、会社勤めをしながら初めてのブログを立ち上げました。単なる日記ではなく、特定の音楽ジャンルに絞ったニュースブログです。私は「毎日更新」を心に決めました。ネタ探し、記事構成、執筆といった作業を1日の中に分散させ、生活に組み込んだのです。
毎日の〆切は辛いときもありましたが、それよりも自分の意思で自分を追い込むのは効果絶大。自らをどんどん鼓舞して、こなせるようになりました。
ただ、毎日更新というのは極端な事例です。没頭するのは悪いことではありませんが、健康や本業への悪影響のリスクがあるので、よほど自信がある方以外にはおすすめできません。
そこで、私からの提案です。
週3本更新です。土日祝が休日の本業をされている方であれば、例えば「火・金・日」を更新日として定めるのです。そして、その更新日に向けて、毎日の生活に分割した作業を組み込んでいきます。
〆切が時間を生み出し、〆切があなたに活力を与えてくれるでしょう。さぁ、あなたのブログの更新日は何曜日にしますか?