シンプルに計画を立てて上手くいく「6つの手順」
スポンサードリンク
計画立てれていますか?
シンプルに計画を立てて上手くいく方法を書いていきます。
- 目的はなんですか?
- ブレイクダウン(目標の細分化)をする
- いつまでに達成する期限をつける
- スケジュールに落とし込む
- 現在地を確認する。
- 反省して改善点を探す。
- 実際に計画を立ててみる 見本
- また実践をして改善を繰り返していく。
目的はなんですか?
強化・改善・継続・創造いった何をしたいのかを明確にする。
「英語をネイティブに話せるようになりたい」
「体を柔らかくしたい」
「トライアスロンの大会に出たい!」
など、わかりやすい目標を立てる。
小さい目標でもいいです。
「週に3回料理をするぞ!」
ブレイクダウン(目標の細分化)をする
上記のように目標を作り、それを達成するために、
どういう行動をすればいいかを細分化していく。
できたらチェックマークを入れていく。
いつまでに達成する期限をつける
細分化できたら、いつまでに達成するか期限を決める。
大切な考え方「いつでも修正可能、当初の予定からズレる可能性もある。ズレることは悪くはない、そもそも計画を立てていないとズレていることもわからない。おおらかな気持ちでやる」これを忘れないでください!
スケジュールに落とし込む
年単位
月単位
週単位
上記の順番で落とし込んでいく。
手書きの手帳に書き出す。
もしくはGoogleカレンダーに書き出してください。
現在地を確認する。
前述のようにスケジュールに落とし込んだら、
基本毎日スケジュールとタスク(やるべきこと)を確認して、
現在の進行状況を確認してください。
自宅から目的地に向かうとき、どこまで到達したのか、
あとどれぐらいなのか確認していると思います。
計画においても同じことをします。
反省して改善点を探す。
武田信玄は戦が勝っても負けても会議をしたそうです。
なぜ勝ったのか?なぜ負けたのか?原因を必ず探ったそうです。だから強かった!
いきなり計画を立てることが上手くいくとは限りません。
そこから学び何が自分にフィットするのかわからないです。
それはやってみて実践の中から見つけていくしかないです。
実際に計画を立ててみる 見本
だいたいの流れを立てていきます。
目的 「トライアスロン大会に出る」
2021年にトライアスロンの〇〇大会に出る。
(この記事は2019年に書いているので2年後)
ブレイクダウン(細分化)
↓
ランニング・水泳・自転車
↓
ランニング部門をブレイクダウン
↓
〇〇大会では10キロ走る
↓
ランニングのコーチを探す、知合いにいないか探す
↓
毎日1キロを走りなれたら1キロづつ増やす(状況に応じて変更)
↓
ランニングのやり方学ぶ
↓
ランニングシューズ、ランニングのためのジャージを買う
↓
水泳・自転車も同じようにブレイクダウンしていく。
いつまでにに達成するか。
ランニング10キロを2020年8月までに習慣化する。
ランニングがあたりまえになるように週3回5キロ走る。
4週間で20キロ走るように設定する。
実践してみて厳しい場合はキロを減らす。(要調整)
今後どのように増やすかはやりながら、あとランニングコーチと相談して決める(要調整)
月、水、金で合計5キロになるように時間割を作成。
ここで疑問が発生、「雨の場合は?」近くにジムを探し、料金を検討する。
→ジムを調べるのをタスクとする。
実行して現在地を把握する(できたこと、できなかったこと)
月、水、金で合計1週間5キロになるように設定して2週間10キロと考えやってみました。
実際にやってわかったことメモしていきます。
できたこと
→2週間続けることができた。
→モチベーションは高く保てた、目的が定まっているからだと思う。
できなかったこと
→正直時間が取れない。2週間で6キロしか走れなかった。
→近くにジムがなく、雨の日は走れなかった。雨の日は走りたくない。
→急に走って膝を痛めた。
次の項目でできなかったことをフォーカスを当て改善していきたいと思います。
反省、改善
前述した内容で問題が起きました。
何も考えず、改善もしないで挫折する人がいます。
何もやらないと挫折しないのですからやったことを褒めてください!
挫折は実行した人のご褒美です。
→正直時間が取れない。2週間で6キロしか走れなかった。
→近くにジムがなく、雨の日は走れなかった。というより走りたくない。
→急に走って膝を痛めた。
では一つ一つ見直していきましょう。
改善①
→正直時間が取れない。2週間で6キロしか走れなかった。
案1 早起きして30分走る訓練をしてみる 夜ではなく朝に切り替える
案2 そもそも目標が高かったと思うので3キロを1ヶ月できるように修正してみる
案3 今の仕事を変えるべきか考える 定時に上がれる仕事につく
改善②
→近くにジムがなく、雨の日は走れなかった。雨の日は走りたくない。
案1 雨も日は別の室内トレーニングに切り替える、もしくは室内プールで泳ぐ
案2 安いランニングマシンの購入を考える
案3 ジム以外で走れる場所がないか探す 市、区の体育館など。
改善③
→急に走って膝を痛めた。
体重が重く、急に走ったことで膝に負担がかかったので痛めた。
案1 ランニングではなくウォーキングから始めてみる
案2 プールで走ってみる
案3 先にダイエットから始める
案4 食生活を見直す
また実践をして改善を繰り返していく。
場合によっては目標と期限を変えることもあり。
トライアスロンの海外大会から地域の大会に変更してみたりなど。
「無計画を失敗を計画しているのと同じだ」こういう名言があります。
シンプルなフォーマットを使って計画を立てることを実践から学んでみてください!