小さな習慣が大切!「家計簿アプリ」の選び方
スポンサードリンク
運動や食事制限など「長続きしないこと」ってありますよね。でもそれは「続けること」に頑張って疲れてしまっているからかもしれません。そこで、家計簿をつけることで「ダイエットを習慣化」することが出来ます。
とりあえずは「3日」続けてみることを目標に
ところで、1日たった数回スマホで家計簿をつけることが、ものすごく大変な作業だと思う人はいるだろうか。
レシートの写真を撮って、うまく読み取れないことがあっても、ちょっと修正を加える程度だ。
それくらいなら、できるかもしれないと思っていただけるのではないだろうか。
しかし、そんな簡単な行動から信じられない変化が、起き始めるのである。
まずは騙されたと思って、この何でもない動作を1日の目標にして、とりあえず3日続けてみていただきたい。
大きな抱負や目標を持つ必要はない。
スマホで家計簿をつけるという小さな習慣が定着すれば、やがて人生が大きく変わるのである。
では、どのような家計簿アプリを選べばいいのだろうか?
おすすめのアプリとは?
スマホのアプリストアで「家計簿」と入力して検索すると、ズラリと家計簿アプリが表示される。
あまりに多くの候補がありすぎて、どれを選べばよいか、わからなくなるほどだ。
さらに、有料のものも、無料のものもあって、ちんぷんかんぷんに。普通に考えると、有料のほうがお金がかかっているので、高機能だと思われるかもしれない。
しかし、実は無料でも機能が充実したものがある。
このように家計簿アプリが溢れているなか、節約習慣を身につける上で必要な条件を挙げるとすれば、以下の3つである。
(1)入力が簡単である
(2)費目が分類される
(3)データがグラフ化される
順に説明していこう。
入力が簡単である
まず、何より大切なのは、入力が簡単であることだ。
機能がたくさん付いたアプリもあるが、入力が複雑で難しければ、すぐに面倒になってしまって続かない。
スマホのカメラでレシートを撮影するだけで、買った物、買った場所、買った金額などが瞬時に読み込まれるアプリが理想である。
最近は技術の発達で文字認識の精度が高くなっており、レシートの写真を撮れば驚くほど正確にデータが読み込まれる。
それでも、レシートによってはうまく文字認識されず、正しくデータが読み込まれない場合もある。
また、自動販売機で飲み物を買うときのように、レシートが出ない場合もある。
そのため、手でデータを入力することになっても、なるべくスムーズに操作できるアプリがよい。
費目が分類される
次に、費目が分類されることである。
医者が病気を治療する際、まず患部を見つけなければならないように、ムダ遣いを減らそうと思うと、自分が何に浪費しているのかを知らなければならない。
家計簿をつけないで生活していると、何にどれだけお金を使ったか、何となくしかわからない。
しかし、浪費部分を正確に数字で把握することができると、医者が患部にメスを入れられるように、ムダ遣いにメスを入れられるようになる。
データがグラフ化される
最後に、データがグラフ化されることである。
グラフはペースメーカーになる。買い物実績がグラフで可視化されれば、先月に対して、今月、自分がどれだけ出費を抑えることができているかが一目瞭然になる。
たとえば、新しい月に入って半月が過ぎた頃、先月のグラフの半分を超えていれば、先月よりも使い過ぎているとわかる。
逆に、先月のグラフの半分に満たないペースであれば、節約が順調だとわかる。
出費がグラフ化されれば、消費のペースをコントロールすることができるようになるのだ。
これらの条件を満たしていれば、試しにいくつかアプリをダウンロードして使ってみて、あなたにとって一番しっくりくるものを使用することをお勧めする。
もちろん他にも気に入った機能があれば、ぜひ有効活用していただきたい。
ただし、ここで最も重要なのは、とにかく複雑にしないことだ。
張り切っているときは、あれもこれもと、たくさんのことをやりたくなる。
しかし、毎日やるとなると、ちょっとしたことでも、後々大きな負担になる。
山登りでも、必要だからとリュックに物を詰め込み過ぎると、それだけ重くなってすぐに音を上げてしまうことになるだろう。
しかし、必要最低限のものを厳選して持っていけば、身軽に山を登り進められる。
節約習慣に関しても、最低限の機能に絞り、その使い方に慣れることが一番である。
ちなみに、
「入力が簡単である」
「費目が分類される」
「データがグラフ化される」
これら3つの条件を満たした有名な家計簿アプリには、
「レシーピ!」や「マネーフォワード」がある。
「レシーピ!」
「マネーフォワード」
あとご自身で探してほしい!