これからあるかも?戦後にあった預金封鎖の仕組み
スポンサードリンク
再び悪夢が訪れるかもしれないという声が、少数ではあるもの囁かれている。もし、その可能性が1%でもあるとしたら、われわれは「そのとき」の対策を考えておかないといけないだろう。
預金封鎖
預金封鎖とは金融機関にある国民の預貯金を一時的に封鎖し、引き出せないようにすることである。
正しくは一日に引き出せる金額を制限し、金融機関にある預貯金の引き出しにブレーキをかけることだ。
預金封鎖は国民の財産を把握したうえで財産に対して税金をかけ、膨大な財政補てんをすることが目的だ。
財政破綻から抜け出すための国の政策だが、市場に流通する通貨量を制限することでインフレを抑制する意図もある。
預金封鎖の仕組み
戦後の預金封鎖の目的は、旧円を新円に切り替えることだった。
預金封鎖の発令後、一定の期間(移行期間)を経て旧円が使えなくなり、新円のみが使用可能となる。
ならば、その期間中に旧円を全て新円に切り替えればよいのではないかと思う人がほとんどだろう。
実は、ここにトリックが隠されている。
金融機関から一日に引き出せる金額が少なく設定されているので、おのずと引き出せる金額に限界が出てくる。
加えて、旧円から新円への切り替え期間は長くないため、財産全額を引き出すことが実質的に間に合わない。
そして、移行期間の間に全ての財産が引き出せなかった場合、金融機関に残った旧円の財産は移行期間後の使用が認められていないため、そのまま価値を失うという仕組みなのだ。
遠まわしに解釈すれば、国が国民の財産を奪ったことになるといえるかもしれない。
ヤバすぎた!戦後の預金封鎖
日本経済の歴史には戦後の預金封鎖が深く刻まれている。
1946年2月、インフレ防止の金融緊急措置令として、預金の一般引き出しを禁ずる預金封鎖が発動された。
内容は10円以上の旧円を3月2日以降無効とし、翌3日から新円のみ使用が許可されるというものだった。
加えて、仕事で給料を得ている人は月500円まで新円で支払われ、残りは封鎖預金へ振り込まれるという条件も出された。
戦後の日本は食料や物資が非常に乏しかったため、猛烈なインフレに悩まされた。
国の指針はインフレを抑制し、日本が抱える膨大な国債を整理することが目的だった。
ところが、膨大な軍事費支出の影響で、国の財政状況が極限まで落ち込んでしまっていたのだ。
終戦直後の1946年度には国債費が歳出予算の半分以上の78億円に達し、国の財政は大打撃をうけた。
悪化した日本の財政を根本から修復するためには、国による抜本的な打開策が必要で、そのための強行策が預金封鎖だった。
1946年3月には「財産税」を一度限りで導入。
財産所有額が10万円を超える国民に対し、25%から90%の課税が行われた。
預金封鎖は、徴税に際して国民の財産を把握するために行われたという側面もある。
2024年新札の渋沢栄一が1946年預金封鎖時の大蔵大臣・渋沢敬三の孫
もしかしたら、2024年に新たな預金封鎖があるのかもしれない。
国が勢力を上げてキャッシュレスにしているのも理由が伺える。
事実、預金封鎖をすると国民の不満が爆発するので、
キャッシュレス化を進め、手元に紙幣が無くなることを推薦し、新札ですべての国民のタンス預金を引き出すつもりかと思う。
なぜ新札?が必要かというと、日本はお年寄りが多い。全員がキャッシュレスになることはないということを見越して、新札で全ての金額を把握することができる。
キャッシュレスと新札で国民のタンス預金は全て把握される。
時代は確実に進んでいるが、皆さん預金封鎖の準備をすることをおすすめする。