自由形式

「健康・お金・雑記」の記事をメモ感覚で書いている自由なブログです。

糖質過多 だるさ、眠さの原因かも!?


スポンサードリンク

f:id:jiyuukeishiki:20191001093143j:plain

身体への影響を考えると甘い物を食べるのは控え目にしておいたほうが良いかもしれません。あきらかに砂糖を多く含む甘〜い食べ物はもちろん、あまり糖分が高そうに思えない食品もそうです。糖分は、実は私たちが想像もしていないような食べ物にも含まれているからです。加工食品などを例にとると、例えばソーセージ、缶詰のフルーツや野菜、ポテトチップスなどには驚くほどの量の糖分が含まれています。

 

糖分を摂取から体内に取り込まれるまで

体の中で燃焼しきれないほどの糖分を摂取すると、それはやがて脂肪へと変化していきます。

しかも、それは鏡を見たときに目に見えるような脂肪だけではありません。

脂肪は、体内の内臓にもついていくからです。

これはいわゆる「内臓脂肪」と呼ばれるもので、肝臓などは脂肪がつきやすい臓器の代表格です。

内臓脂肪が増えていくと、臓器の働きも衰えていきます。しかし近年の研究の結果、人体に与える悪影響という意味では、実は脂肪よりも砂糖(と塩)のほうが深刻であるということが判明しています。

 

倦怠感と集中力の低下

仕事中、疲れや眠気を感じて、エネルギー欲しさについ甘いものに手を出してしまう...そんな経験ありませんか?たしかに糖分は血流に乗って全身をめぐり、すぐにエネルギーに変わりますが、そもそも人間の体には、糖分を摂取しなくても自力で集中力を高める機能が備わっています。

ちなみに低血糖症という言葉はよく耳にすることがあると思いますが、実はその反対の高血糖症の人の方がはるかに疲れやすい体質だというデータもあります。

そこでエネルギー補給にはチョコレートなどの代わりに、リンゴを食べることをオススメします。

リンゴには糖分のほかに食物繊維も豊富に含まれており、糖分の吸収スピードが緩やかになるため、より効率よくエネルギーへと変わってくれるからです。

エネルギーの持続力もあり、かつ太りにくいというメリットもあります。

 

昼食後に眠くなるのは炭水化物と砂糖が原因

確かに、ブドウ糖は脳のエネルギー源になります。

しかし、一方で、糖質を過剰に摂取すると“糖質依存”に陥り、脳が徐々にむしばまれていくのです。 

糖質を摂ると、体内で何が起こるのでしょうか。

まず、血糖値が急激に上昇し、膵臓から大量のインスリンが分泌されます。

インスリンは血液中のブドウ糖を除去しようとするので、今度は血糖値が下がりすぎ、正常値よりも低い状態になります。

すると、脳のエネルギー源となるブドウ糖が足りなくなり、脳がガス欠を起こして機能しなくなるのです。また、血糖値が急激に下がると、脳の働きに必要なアミノ酸が枯渇し、神経伝達物質が作れなくなって、脳が麻痺状態になります。

 

糖質には中毒性がある!

砂糖や炭水化物を日常的に摂取していると、より多くの量を食べないと我慢できなくなり、その欲求が満たされないと、イライラしたり、怒りっぽくなったりします。

こんな状態では、とても仕事に集中することはできないでしょう。

これは、糖質が脳へダイレクトに影響を与える物質だからです。

白砂糖や炭水化物を摂ると脳のA10神経系というところが刺激されます。

すると、ドーパミンという物質が分泌されて、強い快感をもたらします。

このメカニズムは、コカインなどのドラッグを服用したときとまったく同じです。

糖質の摂取時とコカイン摂取時で脳の同じ回路が使われていると考えれば、その中毒性の恐ろしさがわかっていただけるのではないでしょうか。

マウスを使った実験でも、糖度10%の砂糖水を与えると、摂取量がどんどん増えることが確認されています。

摂取量を増やさないと気が済まなくなるのです。糖度10%といえば、炭酸飲料やスポーツドリンクとほぼ同じ。

これらの飲料を日常的に飲まないと気が済まない人は、すでに立派な中毒症状だと自覚すべきです。

 

ブドウ糖なしでも脳は活動できる

糖質中毒に陥らないためには、「少しだけなら大丈夫だろう」と考えず、糖質を断つことが必要です。

そう言うと、「脳のエネルギー源であるブドウ糖を断ったら、それこそ脳が働かなくなってしまうのでは?」と疑問を持つ人もいるかもしれません。

でも、心配はいりません。近年の研究で、“ケトン体”という物質が、脳のエネルギー源になることが明らかになっているからです。

ケトン体とは、炭水化物などの糖質の摂取を制限したときに、体内で発生する物質です。

マウスを使った実験では、ケトン体を誘導するエサを与えることで、脳の認知能力が20%伸びたという結果が得られています。

また、ココナッツオイルを摂取すると、ケトン体の血中濃度が上昇することがわかっています。

アルツハイマー病患者にココナッツオイルを毎日摂取させたところ、脳の認知機能が著しく回復したという研究報告もあります。

米国の医学会は、すでに、「ブドウ糖よりもケトン体のほうが脳にとって優れたエネルギー源である」という見解で統一されつつあります。

日本の医学会は米国の医学会の後追いをしますから、日本でも、あと1年か2年もすれば、この考え方が主流になるでしょう。