自由形式

「健康・お金・雑記」の記事をメモ感覚で書いている自由なブログです。

貧乏人は知らない!お金持ちの5つの投資先

f:id:jiyuukeishiki:20191119171035j:plain

なぜ、自分にはお金が集まってこないのか?

集まるための思考と行動が伴っていないからです。

自分の周りは自分と同じような人が集まります。

この記事ではお金の使い方について改めて考えましょう。

お金があったら貯金する、浪費をする。それではいつまでたってもお金が集まるどころか離れていきます。

そうならないように学びましょう。

「お金持ち」のとは?どんな人?

野村総研が2018年に発表したレポート「NRI親リッチアンケート調査」によれば、

お金持ちとは、世帯が保有する金融資産の合計から負債を差し引いた

「純金融資産保有額」が1億円以上の階層を指すそうです。

日本にはお金持ちの家庭が126.7万世帯あるそうです。

今回はそうしたお金持ちがどんなものに投資しているかについて見ていきましょう。

お金持ちになる必須科目は「投資」

投資というと、損をしそうで怖いという人がいます。

そう考える時点で始めから大きな思考の差があることになります。

家計調査報告(貯蓄・負債編)2018年平均結果(二人以上の世帯)の調査でも、資産全体の有価証券などへの投資は13.4%で2年連続の減少になっていて、日本では投資が預貯金や保険などにくらべて、投資は身近なものではないことがわかります。

ことわざでも「虎穴に入らずんば虎子を得ず」というように、危険を冒さなければ、大きな成果は得られません。

危険とまではいかなくても、チャレンジなくして「たなぼた」で大きな成果を得られることはありません。

もちろん、親をはじめ周囲が投資に対して親しみやすい環境であれば、スムーズに投資に取り組めるでしょう。

しかし、

お金があるから投資ができるのではなく、「投資をするからお金が増える」ととらえることが大切です。

いかに能動的に資産を築いていけるかがカギになります。

 

ただ何も学んでいないのにいきなり投資を始めるのは無謀なのでしっかり勉強してから始めましょう!

お金持ちが知っている5つの投資先!

f:id:jiyuukeishiki:20191119174453j:plain

お金持ちは「投資」という行為が一般の人より身近な環境にあります。

有意義にお金を増やす運用方法や資産を勉強し、金融の知識を身につけています。

こうしたお金を増やしていこうという意識や知識が、お金持ちをさらにお金持ちにしていく要因になっています。

私が知っているお金持ちは、次の5つのなかからいくつか、あるいはすべてに投資していました。

投資信託

投資信託は、投資家からお金を集めて、お金を大きな資金としてまとめたものをプロが運用し、出た利益が投資額に応じて分配されるしくみの金融商品です。

ひと昔前はお金持ちが買う商品というイメージがありましたが、金融機関によっては100円や500円といった少ない金額から投資できるようになっています。

これなら、お金がたまってからと言わなくてもすぐに始められますね。

買い物などでたまるポイントを使った投資が可能なところもありますので、いきなりお金を出すのは心配と思う人はポイント投資から始めるのも一案です。

 

 ↑投資信託について詳しく学ばれたいのであれば一歩目としての本としてオススメです。私も最初はおこずかい感覚て投資を始めて徐々に投資額を増やしていきました。

株式

株式会社は多くの人から資金を集めるために出資をしてもらい、株式を発行します。

この株式を買うのが株式投資です。

お金を出してくれた投資家には、毎年利益の一部を配当金として利益の還元をします(配当金のない会社もあります)。上場している株式は市場で売買ができるので、配当金以外にも売買によって売却益を得ることができます。

このほかにも「株主優待」という制度があります。

株式投資というと、日々の値上がり・値下がりが気になるイメージがあるかと思います。

しかし、毎年4%前後の配当金を出す会社も多く、株式を保有しているだけでも複利の効果で資金を増やすことができます。

現状、定期預金などの利息は0.01%などとなっていますから、その差がいかに大きいかがわかるかと思います。

 

 ↑超超初心者にオススメします!

 投資とトレードの違い、どこで株式を買うのか?、投資は価値にお金を出し、トレードは価格にお金を出すなど、簡単ではあるが核心を突いた内容と、わかりやすさで一発で投資の世界を理解できます。今までの間違った考えを取り払ってくれる良書です。

私もまずここで学んでから発展した投資の勉強に入りました。

本当に基礎は大切だとつくづく感じた一冊でした。

債券(日本国債や外国債券)

債券は、国や企業などが投資家から資金を集めるために発行するもの。

買うと利息が受け取れ、満期になれば額面のお金が戻ってきます。

また、必要ならば満期にならなくても売買によって換金できます。

株式にくらべると値動きの幅が小さいので、安全性が高い投資商品といわれています。日本の国債のほか、米ドルの国債などの外国の債券があります。

金はかつて通貨としても用いられたことから、「無国籍通貨」と呼ばれることもあります。

また、「有事の金」ともいわれ、テロ・戦争、金融不安が生じる際に金価格が上昇するといわれています。

万一の時には金を持っていれば安心と考えるのでしょう。

資産運用のリスク分散の一つとして投資することが多くなっています。

「純金積み立て」という名称で商品化されています。

毎月一定の金額で金を購入し、ある一定のグラム数になると現物の金地金に交換することができます。

また、金のETFもあります。金は金地金だけなく、ペンダントや装飾品に加工することもできるので、堅実な投資と楽しみを兼ね備えているといえるでしょう。

不動産

不動産を購入して他人に貸すことで賃料収入を得ることができます。

株式にくらべると毎月安定した収入が得られます。

利便性の高いエリアでの投資なら、借り手がいない空室のリスクも低く抑えられます。マンション投資から一棟もののアパートまで形態はさまざまです。

資金がなくても金融機関からの借入れで物件を購入して投資することができるのが魅力です。

ある知人は、昔からずっとこれら5つの資産に投資していました。

そのため、いわゆるアベノミクス(2012年〜)では、株価や不動産価格の上昇の恩恵を受けることができたのです。

なにせ日経平均株価は1年間で20%以上上がったのです。知人も「億万長者になってしまった」と驚いていました。お金持ちになるには、お金持ちがやっている行動をマネする。これが一番効果的です。

 

本に関しては星の数ほどあります。慎重に探して自分の考えるプランにあった投資をしましょう。 

忘れてはいけない投資先は?

f:id:jiyuukeishiki:20191119174514j:plain

資産を持っていれば、いろいろなものに投資ができて、リスク分散もできます。

もちろん資産があることは投資には有利なのですが、

それと同じくらい重要なのは、自己投資です。

特に運用方法の知識が必要になります。

よく「金融リテラシーが大切といわれます。

知識の差が資産の差を生み出す時代です。

「リカレント」や「学び直し」といわれるように、勉強して常にアップデートすることは、人生が長くなれば必須になります。

投資の最初の一歩はまず「知ること」です。

そしてつけ加えるならば、「上がったり下がったりするから投資はおもしろい」という値動きに一喜一憂しないマインドを身につけることです。

 ↑金融リテラシーを身に着けてお金に対する考えを深める一歩として上記の本をオススメします。そもそもお金とは何か?基本的で当たり前と流しがちだと思えるが曖昧な定義が整理されて基本が身に着く良書。

頭にすとーんと入ってくる内容とボリュームなのであまり本を読まない人でもいける内容です。

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com

YouTuberの「必要経費」どこまでOKなのか?解説!

f:id:jiyuukeishiki:20191116044056j:plain

ユーチューバーとして広告収入を得ている人にとっては、どこまでが経費でどこまでが経費でないのかが悩むと思います。

編集や撮影に必要なパソコン代やウエブカメラ購入費用。

アクセスを増やすために撮影時に使用する衣服や水着代、撮影している自宅 の部屋の装飾代、撮影時に使う化粧品代などは必要経費に含まれるのか疑問があると思います。

この記事を読めば理解できます!

経費計上の判断基準

f:id:jiyuukeishiki:20191116045921j:plain

個人が確定申告するうえで、必要経費となる部分は、

業務との直接関係があることと、その業務を行う上での必要なもの」に限られます。

必用経費とするための要件(国税不服審判所の判断)

ある費用が必要経費に当たるといえるためには、

単に業務と関連があるというだけでなく、客観的に見てその費用が業務と直接の関係を有し、かつ、業務の遂行上必要なものに限られ、また業務の遂行上必要なものというためには、その者の主観的な判断のみによるべきではなく、通常必要なものとして客観的に認識できるものでなければならない。

重要なポイント

「客観的に見てこれは業務との直接関係があることと、その業務を行う上での必要なもの」かどうかというのが重要なポイントであり定義であります。

 

上記の条件を踏まえたうえで経費か経費ではないかの話をすすめていきます。

具体的判断

f:id:jiyuukeishiki:20191116045937j:plain

必要経費となるもの

パソコン・ウエブカメラ購入費等 業務遂行のため必要不可欠のため、必要経費となる。

 

必要経費にならないもの

・衣服等の購入費用

衣服等は日常的に使用するものとして、業務のために身に着けたのか、私的に身に着けたのかを合理的に区分できないため

必要経費にはならない。

 

・撮影場所となる部屋の装飾費用

画面に映る場所として多少の装飾は必要であるが、

通常必要なものとして客観的に認識できず、画面にその装飾物が映ったとしても、そのことで、業務と直接関係があり、かつ、 業務の遂行上必要とはいえないので、

必要経費にはならない。

 

・化粧品等の美容に関する費用

化粧品、健康用品、ダイエット用品などの美容に関する費用は、家事費とされる私的な 費用というべきであるから、客観的に見て業務と直接の関係を有し、かつ業務遂行上必要 とはいえないので

必要経費にはならない。

 

結局のところ業務遂行上、必要であることが客観的に認識できることが大切

必用経費とするためには、直接、業務と関係していること、そして業務遂行上、必要であることが客観的に認識できないといけません。

そのように考えると、必要経費の範囲は本人たちが考えるよりも格段に狭い可能性がありますので、注意が必要です。

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

世界一簡単!!絶対に効果のある筋トレが凄すぎる!なかやまきんに君直伝!

f:id:jiyuukeishiki:20191110214124p:plain

追記:2020年6月20日

 

世界一簡単な筋トレをご紹介します。

教えてくれるのは、芸人で有名な「なやまきんに君」です!

教え方も丁寧でわかりやすい。それがかれの最高のポイントです。

メリット

・無理なく続けられる!

・トイレの個室、待つ時間などに手軽にできる

・効果も絶大

・苦しいだけが筋トレじゃないことに気づける

・この筋トレからステップアップすることができる

デメリット

・無し

※むしろやらないことがデメリット!

 

【動画】 世界で一番楽な筋トレ 下半身編

www.youtube.com

 

下半身編 2種目

世界一浅いスクワット

動画 5:03~解説開始

f:id:jiyuukeishiki:20191110214816p:plain

 

世界一浅い背筋

動画8:44~解説開始

f:id:jiyuukeishiki:20191110214940p:plain

 

 

【動画】 世界で一番楽な筋トレ 全身編

www.youtube.com

 

時間は14分です。

 

全身編 9種目

f:id:jiyuukeishiki:20200620084929j:plain

やり方としては、

ゆっくり10回行って、

その後に10秒間やや早く行うことが良いそうです。

 

世界で一番楽なスクワット

f:id:jiyuukeishiki:20200620085511j:plain

上記で説明をした内容になります。

 

世界で一番楽なレッグカール

f:id:jiyuukeishiki:20200620085650j:plain

しっかりと胸を張って、カカトをお尻に当てるイメージで行うことが良いそうです。

 

世界で一番楽なレッグランジ(お尻)

f:id:jiyuukeishiki:20200620085925j:plain

こちらも同様に胸を張って行うことが大切だそうです。 

 

世界で一番楽な腕回し

f:id:jiyuukeishiki:20200620090212j:plain

 

世界で一番楽な腕ダッシュ

f:id:jiyuukeishiki:20200620090340j:plain

 

世界で一番楽な腕フライ

f:id:jiyuukeishiki:20200620090515j:plain

 

世界で一番楽な腕ツイスト

f:id:jiyuukeishiki:20200620091439j:plain

 

世界で一番楽な前屈運動

f:id:jiyuukeishiki:20200620091612j:plain

 

世界で一番楽な腹筋運動 肘膝クロス

f:id:jiyuukeishiki:20200620091818j:plain

 

これが続かなかったら何か続くのか?

この2種目だけです。

ダイエット、運動に挫折しまくりの方への最高のトレーニングです。

これが続かなかったら何が続くのか?というレベルですが、バカにはできません。

世界一楽な筋トレの効果

体がポカポカする。

意外と効いている。

慣れてくると、疲れないからやれるし、辛くないからメンタル的にも最高。

 

世界一楽な筋トレをやって効果がない人、効果が持続しない人へ

単純説明された通りにやっていない、部位を意識してやっていないということもありますが、それでも結果がついてこない人は、

 

プロテインたんぱく質

足りていない可能性があります。

 

世界一簡単でも効果がないとやっている意味がそもそもないですよね。

でしたら、結果の出るためにプロテインについて説明していきます。

 

プロテインに関してネガティブなイメージがある方へオススメの記事

jiyuukeishiki.hatenablog.com

効率よく筋肉をつけたい、キレイに痩せたいならプロテインを飲むべき

f:id:jiyuukeishiki:20200620093844j:plain

筋肉を増やすにも、カラダ絞るにもプロテインは有効です。

プロテインを飲むと体が大きくなるとか、変に筋肉がついてしまうという考えの人がいますが、そうではないです。

 

プロテインとは何なのか?

プロテイン」とは、「たんぱく質」を英語訳したものです。

プロテインたんぱく質を摂取するサプリメントとして認識されていることが多いですが、

プロテインの語源は、古代ギリシャのことばで、「プロテイオス」という言葉が由来で、意味は「もっとも重要なもの」という意味です。

 

人間のカラダは、水とプロテインたんぱく質)の塊なのです。

筋肉はもちろん、内臓、骨、血液、髪の毛、皮膚、爪に至るまでたんぱく質からできています。

たんぱく質が不足するとヒトのカラダは、様々な部分が機能不全に陥ってしまいます。

そうならないためにも、

人間にとって「もっとも重要な栄養素」であるたんぱく質」を適切に摂取するように生まれたのがプロテインなのです。

 

粉状なのでサプリメントを摂取しているように感じますが、

あれはたんぱく質を粉にした物なのです。

 

どのぐらいたんぱく質が必要なの?

たんぱく質の必要量について、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、

成人だと体重1kgあたり1gが、健康的な生活を送る上で最低限必要な量とされています。

特に運動をしていない一般人であれば、体重1㎏あたり1gでこと足ります。

 

一般男性

体重65kg=たんぱく質65g

 

筋肉をつけたい、カッコいいカラダになりたい、競技パフォーマンスを上げたいという人間特有の欲求を達成したい場合は、1gだと少し物足りないのが現状です。

カッコいいカラダを作りたいという人は、たんぱく質を多めに摂るコトをオススメします。男女とも、体重1㎏あたり2g程度摂取すると良いだろう。

 

カッコいいカラダ、引き締まったカラダになるには。

体重65kg → たんぱく質130g

が必要になります。

 

たんぱく質が不足をするとどうなるの?

明確にカラダに不調が現れる。

そもそもカラダの材料が不足すれば、生命維持にも不調をきたします。

スポーツなどの活動を行っている場合は筋肉がダメージを受けるため、

そのダメージを修復するために、普通よりも多くの「材料」が必要となります。

材料が不足すると、

カラダづくりがうまくいかない、体調を崩しやすくなる、ケガをしやすい、ケガの回復が遅い・・・というような、

望ましくないことが起こります。

ちょっとした運動、ちょっとした筋トレでも負担になることは事実です。

そうならないためにたんぱく質を効率よく摂取する必要が出てきます。

 

たんぱく質を必要量摂取するには?

自分に必要な量(2g/体重1㎏)を摂ろうとすると、食事だけでは意外に大変なことに気づきます。

例えば、体重70㎏の人であれば、カラダづくりに必要なたんぱく質量は、体重1㎏あたり2gで計算すると140gになります。

ステーキであれば700g程度、卵であれば20個以上、牛乳であれば、4L以上に相当します。これらを毎日とるのは現実的ではないし、余計な脂質、カロリーまで摂取してしまうことにもなります。

そうなれば、カロリーオーバーで、無駄な脂肪もカラダについてしまう可能性がある。

 

なので、プロテインパウダーを活用する必要がでてきます。

体脂肪をなるべく増やさずに、筋肉量を増やすためには、食事だけでは摂り切れないたんぱく質プロテインパウダーで補うのが王道になります。

一方で、カラダを絞るために、摂取カロリーを抑えた食事を行うと、どうしてもたんぱく質も不足しがちになり、筋肉も削られがちになります。

できるだけ筋肉や代謝をキープすることで、効率よく絞ることができるというわけなのです。

 

世界一楽な筋トレをやっても結果がでないと意味がない

楽だけど、やってて効果がないとモチベーションが上がらないのは事実です。

世界一楽でかつ結果も出るとなると徐々にやる気が出てきて、

カラダも心も変わっていきます。

そういう心のプロテインであるモチベーションを保つためにプロテイン摂取するべきです。

 

超超超オススメのプロテイン

選定基準は、

・健康志向であるプロテイン

・飲みやすい

たんぱく質の含有量が多い

たんぱく質だけではなくビタミン、ミネラルが入っている

・低脂質、低糖質(血糖値が気になる人向け)

・食物繊維が入っている(便秘、下痢の人にも良い)

・乳酸菌も入っている

 

上記の条件でずっと探していましたが、なかなか見つかりませんでした。

しかし、見つけてしまいまいた!!!!!!!!!!!!!

 

それがこれ↓

FIXIT プロテイン ソイプロテイン MAKE BALANCE 1kg 【抹茶】たんぱく質含有量80%以上

f:id:jiyuukeishiki:20200621094135j:plain


これは上記の求めていた条件がぴったりのものでした。

1kgという容量ですが、カラダのことを考えている人にはオススメです。

 

同じメーカーで下記もあります。

FIXIT プロテイン ホエイ プロテイン DAILY BASIC 1kg (バニラ)

すべてメイドインジャパンです。

炭水化物はカットしており、本能にプロテインに求められているものだけしか入っていません。

水でも美味しくのめてダマになりにくいし飲みやすい。

糖質、脂質もギリギリまで抑えられている。

本当に考えられて作られた親切なプロテインです。

 

なので一度検討してみてください。

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com

初めての副業の確定申告!注意はたった「1か所」会社にバレないための申告方法!

f:id:jiyuukeishiki:20191029165855j:plain

会社員の方は、副業が会社にバレないか心配ですよね。確定申告の手続きを間違えてしまうと、副業が会社にバレる危険がありますので、注意が必要です。

しかし、確定申告書で気をつけるべきポイントはたった1か所です。そのポイントさえ押さえれば、確定申告で副業が会社に見つかることはありませんので、要チェックです。

会社に副業がバレるのは他の社員よりも税金を多く支払っているから

確定申告で副業が会社にバレてしまう理由は、他の社員よりも多く税金を支払っているからです。

会社員の場合、会社が社員の住民税などの経理処理を行います。

会社から受け取る給料が同じ金額であれば納める税金も同じですが、

副業をしている人は副業分の所得が多いので、一人だけ納める税金額が違います。

そのため、経理担当者が納税金額の違和感に気が付くと副業の存在がわかりますので、会社に副業していることが見つかってしまいます。

副業がバレないためには確定申告書では必ず「自分で納付する」を選択すること

確定申告で副業がバレないためには、副業についての税金を自分で支払わないといけません。

給与と公的年金以外の所得に対応する住民税については、2種類の納税方法があります。

 

・ 給与天引き

・ 自分で納付

 

給与天引きは自分で納付する必要がないのでラクですが、副業分の税金が会社にバレてしまいます。

一方、副業の税金を自分で納付すれば、会社から天引きされる住民税は会社の給与に対応する部分だけになりますので、確定申告で副業がバレることはありません。

確定申告書の第2表には、給与・公的年金以外の住民税の納付方法が選択できる欄があります↓

f:id:jiyuukeishiki:20191029170346p:plain

その欄の「自分で納付」に〇をすれば、市区町村は住民税を分けてくれます。

※上記の画像は、平成30年分以降用の所得税の確定申告書Bの第2表です。

副業があっても会社の年末調整は普通に手続きして問題ない

※副業の申告をする場合でも、会社の年末調整は普通に行って問題ありません。

 

会社での「年末調整が可能」なのは、

生命保険料控除扶養控除などに限定されます。

 

「各自で確定申告する」場合は、

住宅ローン控除医療費控除適用する人のだけです。

 

そのため、会社員が確定申告書を提出することだけで、副業の疑いがかかることは非常に少ないといえます。

給与所得以外の所得が20万円以下なら申告不要

勤めている会社が1か所のみで、給与所得の年末調整が完了している方は、給与所得以外の所得が20万円以下の場合には確定申告は不要です。

なお、20万円以下の副業であっても、医療費控除や住宅ローン控除のために申告する人は、副業も併せて申告しなければいけませんので、ご注意ください。

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com

「走る」ことが「超回復」につながる3つの凄すぎる理由!

f:id:jiyuukeishiki:20191029001157j:plain

 

疲れている現代人には「超回復ラン」

それは、「疲れにくいカラダ」をつくるための走り方

現代人、特に働く世代はとかく疲れている人が多い。

企業が従業員向けに開く講習会でも“疲労回復”をテーマにしたものがとても多い。

 

・家から駅まで歩くだけで疲れる

・階段を上るのが辛い

・荷物を持つとすぐに疲れる

・加齢のせいで疲れやすくなった

 

 

適度な睡眠とバランスの良い食事がとれていることが前提にはなりますが、先に挙げたものの原因は体力の衰えにある。

 

体力の衰えの原因は、

運動不足

加えて、歩くのが疲れるからと短い距離もクルマを使い、

階段を避けていては、ますます疲れやすいカラダになってしまう。

運動って疲れるものですが、疲れるからこそ体力向上につながる。

疲れにくいカラダになるためには、疲れることをしなければいけない!

 

休むために走るべし!超回復ランの凄すぎる3つの理由

f:id:jiyuukeishiki:20191029003225j:plain

関節本来の動きを取り戻す

骨と骨の連結部である関節。

骨の先端は関節軟骨という層になっており、衝撃の吸収と滑りを良くする役割を担っている。

軟骨には血管が通っていないため、関節を覆う関節包の中にある関節液をスポンジが水を吸うように吸収することで、修復や新陳代謝に必要な栄養を得ている。

関節包内を関節液で満たし、それを関節軟骨が吸収するためには、関節を動かすことが必要。

すなわち、デスクワーク続きで運動をしていないと、関節軟骨の新陳代謝がうまくいかず、変形性膝関節症などを引き起こす可能性がある。

さまざまな関節を動かすランニングは、全身の関節軟骨に効率的に栄養を運べるので、関節のコンディションキープにとても有効なのだ。また関節をさまざまな方向に動かすことも、本来持っている可動域を取り戻すために有効だ。

例えばテニスを趣味にする人の場合、肩関節は外旋・内旋することが多いので、ランニングで屈曲・伸展させたり、肩を動かすことで、肩関節の本来の動きを維持し続けることができる。

 

“第二の心臓”から血液の循環を促す

疲労回復のためには、血液の循環を促し、カラダの隅々まで栄養と酸素を行き渡らせることが重要になる。

例えばアスリートたちが、

試合の翌日を完全オフとせず、軽いジョグなどでカラダを動かすのは、疲労回復を促進するため。

全身を使う有酸素運動であるランニングは、血液循環を高めるのに有効なのだ!

カギはふくらはぎの筋肉。収縮と伸展を繰り返して血管に働きかける、ミルキングアクションと呼ばれる筋肉のポンプ作用が起こると全身の血液循環が良くなる。

ランニングは当然、ふくらはぎの筋肉を使う運動なので、ミルキングアクションが起こる。

経験したことがある人も多いだろうが、長時間のデスクワークやフライトで足がむくんでしまうのは、血行不良が原因。

カラダをマメに動かしていないと、血液はスムーズに流れ続けてはくれないのだ。

とはいえ、運動した翌日、ケガや炎症がある場合のランは厳禁だ。

アイシングをして安静に努めよう。

 

頭の棚卸しとストレス緩和

運動はメンタルに与える影響も大きい。

例えば、うつ病にかかった人には投薬と同等の効果が運動にあると考えられており、患者にはウォーキングが推奨されることが多い。

運動をすると、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンや、鎮静効果や多幸感をもたらす効果があるとされるエンドルフィンが分泌される。

どのような運動やスポーツが抑うつ状態やうつ病の改善につながるのかは結論が出ていないものの、ランニングがストレスからカラダを守る手段になるのは間違いなさそうだ。

ランナーの人であれば、経験したことがあるかもしれないが、のんびりとしたペースで走るランニング中は、頭の中が整理されることが多い。

これはトップアスリートにも共通する。

アスリートは、試合中や競技の練習中よりも、アクティブレストに充てた日のジョグ中に練習や試合の反省、技術・戦術の見直しができている選手が多い

強度が高くなく、適度にカラダを動かしている状態が思考の整理に適している。

 

超回復ランの7つの鉄則!

f:id:jiyuukeishiki:20191029003314j:plain

疲れた日の翌日こそ走る。

フルマラソンのレースや、登山の翌日。布団から出たくないぐらい疲れていて、カラダはガチガチかもしれないが、だからこそ超回復のためのランニングを試してほしい。

ハードに使った後だからこそ、関節軟骨に修復のための栄養を届けておくべきだし、血液循環を高めて栄養と酸素を全身に送りたい。

トップアスリートたちが試合の翌日を完全休養に充てず、少なからずカラダを動かすのは、リカバリーを早めるため。

そこは真似しておくべきところだろう。

ただし、どうしても走れないというレベルで疲れている場合に無理は禁物。

そんなときは、交代浴でのリカバリーもおすすめだ。

 

最大心拍数の45〜55%目安で。

超回復ランの推奨ペースは、心拍数が最大心拍数(220−年齢が目安)の45〜55%となる程度。

例えば40歳なら220−40の50%で90前後ということになる。

脂肪燃焼に適した心拍数が最大心拍数の60〜80%なので、それよりもさらにゆっくりで、ほとんど呼吸が乱れないペース。

実際に心拍数を計測しながら走るとわかるが、普段運動をしていない人の場合、歩いているのと大きく変わらないのんびりランになる。

運動中の心拍数は自身で脈拍を計測(10秒間数えて6倍してもいい)してもいいが、心拍計測が可能なランニングウォッチがあると、心拍数をキープしやすく、オーバーペースになりにくいので便利。

 

腕時計はつけない。

心拍計測が可能なランニングウォッチの推奨とは矛盾するのだが、ある程度自分の超回復ランのペースが摑めたら、時計を身につけずに走ることを心がけたい。

というのも、特にランナーの場合、時計があるとキロ何分ペースをキープしようとか、あと1㎞で5㎞だからキリがいいところまで走ろうと、ペースや距離を気にしてしまう。

超回復ランはトレーニングではなく、あくまでも疲労回復のためのもの。不必要な負荷をカラダにかけるのは本末転倒なのだ。

心拍数に関しても、あくまで目安。囚われ過ぎるのはストレスになるので、呼吸が乱れない範囲に収めるぐらいのつもりで。

 

一定のリズムを保つ。

ランニングをする際、ペースやスピードではなく、リズムを保つことを心がけたい。

一定のリズムで同じ動作を繰り返す運動は、セロトニンの分泌を促すとされている。

また、一定のリズムで行う運動は、細胞の修復に好影響があるともいわれている。

疲労回復を目的とするならば、足運びのリズムが大きく乱れないようにするのが理想だ。

保ちやすいリズムで走り出し、途中で心拍数が上がりそうになったら、ストライドを狭めるとリズムも心拍数もキープしやすい。

ただし、リズムに関しても厳密にする必要はない。

自分が心地よいと感じるリズムで走れていれば、自ずと一定の範囲に収まるはず。

 

フォームに囚われない。

目標がフルマラソンの完走や、自己ベストの更新にあるのならば、フォームづくりは重要だ。

しかし、超回復ランの目的は、あくまでも疲労回復にある。

走り出すとすぐに膝が痛くなってしまう、

5分も走り続けられないというようなフォームはもちろん修正の必要があるが、スピードが出しやすいフォームである必要も、エリートランナーのような美しいフォームである必要もない。

フォームを過剰に気にして、心拍数が上がり過ぎたり、リズムが狂う方が望ましくない状態。

一定のリズムを保ちやすく、心地よければ、それでOK。

超回復ランのための最適なフォームは存在しないということを覚えておこう。

 

理想は20〜30分。

血液の循環を十分に促し、関節軟骨に栄養が届き、ストレスを発散して思考の整理をする。

超回復ランの目的を果たすためには、20〜30分走るのが理想となる。 しかし、これもあくまでも目安の数字。

走力のある人であれば20分はあまりにも物足りなく感じるかもしれないし、今までランニングをしたことがない人にとって20分はものすごく長く感じるかもしれない。

リカバリーのためのランで疲れてしまっては意味がない。

運動経験がほとんどないという人は、10分程度で始めて、徐々に時間を延ばしていけばOK。

逆に物足りない人は30分以上走っても構わないが、疲労回復のためであることをお忘れなく。

心拍数を上げ過ぎないように!

 

タンパク質をしっかり摂る。

レーニングのためのランニングと同様、超回復ランも補給は大事だ。血流を改善し、カラダの新陳代謝を促すことで、疲労回復を図るのだから、必要な栄養素を十分に摂取しなければならない。

20〜30分の超回復ランの後には、タンパク質をしっかりと補給。

カラダがリカバリーへと向かうのをサポートする。

もちろん水分補給も欠かしてはならない。

ランニングの最中とその前後に、こまめに水分を摂取。真水よりも、汗とともに失われるナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムといった電解質を含むものが望ましい。手っ取り早いのはスポーツドリンクだろう。

 

超回復ランの後にはタンパク質が必須

そのために効率よくタンパク質のとるためのプロテインが効果的だ!

プロテインは薬ではなく、

タンパク質を粉にしたもので、効率よくタンパク質とるため作られたものなので超回復には必須になる飲み物だ。

最近のプロテインは飲みやすくなったが、

同時に無駄な糖質や脂肪製品が入っている製品も多く注意が必要になってくる。

なので、余計な糖質・脂肪が入っていないプロテインが必要になる。

それが、これ↓ DAILY BASIC

 

タンパク質が驚異の80%超え!

筋肉をつけて脂肪を付けたくない、超回復をする人の中には痩せたい人もいるはず、そのためには筋肉もつける必要があるし、疲れない体には筋肉を鍛える必要もある。

そういう方には80%のタンパク質が入っているプロテインは超絶にオススメします!

 

そして、必要以上に体を大きくしない!

引き締まった体を目指し、回復しやすい体になるためには、炭水化物や糖質を抑えて、タンパク質を取る必要がある。

そして水で混ぜてもおいしく飲み続けられるものが一番いいです。

プロテインの中では今一番注目なのが、DAILY BASIC

f:id:jiyuukeishiki:20191029004733j:plain

 超回復ランを始めると同時に購入して、

日々の変化を感じて、良い日々を送りませんか?

いい体になると顔つきが変わります。顔つきと体が変わると周囲の視線も対応も変わり、何より自分自身の精神にもいい影響があらわれます。

超回復して気持ちい日々を送り仕事もプライベートも充実させていきませんか?

超オススメ!飲みながら走るところからおすすめします!

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com