自由形式

「健康・お金・雑記」の記事をメモ感覚で書いている自由なブログです。

断食後の「回復食」について!

f:id:jiyuukeishiki:20191014233615j:plain

 

回復食が必要な理由

断食(ファスティング)後の胃腸は初めて離乳食を食べる赤ちゃんと一緒です。

現代のファスティングはスポーツジムで汗を流し、精神や肉体を鍛えることと同じです。

一定の栄養源を摂りながらデトックス(毒だし)を効率よく行い、心身をよりクリアにする健康法はジムと食事という違いがあるものの、自分のペースで自由に行いしっかりとした管理をすることで実現できます。

 

独自に行ってOKのファスティング!注意点から見る回復食の重要性は?

1.断食日数と同じ日数と同じ日数の回復食が必要

2.リバウンドに注意(誰も見張ってくれません)

3.質素な食事を少量でファスティングによって消化システムがほとんど休止状態にあるため、その分のエネルギーは自然と排泄機能に回っています。

それがデトックスを効率的に行える所以です。

しかしながらファスティング終了とともに通常食に戻してしまうと、ほぼ空になった胃腸が血糖値を上げようとして糖分を求め、食べた食事の栄養素をすべて吸収しようとしてしまいます。

しかも、消化機能はすぐにはファスティング前まで回復できていない状態です。よって回復食なしに食事をすることは、離乳食初めての赤ちゃんが牛丼を食べるようなものなのです。

 

回復食に適した食材、適さない食材

現在既製品の赤ちゃん離乳食はメニューも豊富で和・洋・中など調理法もさまざまです。

でも初めはやはりお粥から始める方がほとんどでしょう。回復食も同じです。

 

適した食材

穀物・・・重湯、お粥、そば、うどんなど

・豆類・・・豆腐、納豆、高野豆腐、豆乳、味噌

・漬物・・・梅干し、キムチのような刺激の強くないもの

・野菜(根菜)・・・大根、玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、じゃがいも、生姜

・野菜(葉野菜)・・小松菜、ほうれん草、キャベツ、白菜、ブロッコリーなど

・海藻類・・・ひじき、わかめ、こんぶ、海苔、もずくなど

・発酵食品・・・ヨーグルトなど

・ドライフルーツ・・・干し芋干し柿、プルーン、レーズンなど

 

適さない食材

・動物性食品、動物性たんぱく質・・・肉、魚、卵、乳製品

・高カロリーな油もの・・・揚げ物、油揚げ、バター、マヨネーズ、厚揚げ、ナッツ類など

・焼き小麦製品・・・パン、クッキー、マフィンなど

・砂糖やバターを使ったお菓子・・・洋・和菓子全般

・カフェイン飲料・・・コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶など

・熱帯産フルーツ・・・バナナ、パパイヤなど

 

メニュー1 重湯

重湯は米1に対し水10で炊いた五分粥の上澄みのことをいいます。 2日目以上のプチ断食から回復食1日目の朝は、 この重湯に梅干しというメニューが最適です。

 

メニュー2 玄米粥

白米に比べてビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。 それらの栄養素を消化しやすい軟らかな状態にした 玄米粥は回復食として最適です。 必ず10時間以上浸水させて炊きましょう。

 

断食(ファスティング)は回復食とセットで体を整える健康法です。離乳食を始める赤ちゃんのように段階を踏んで無理なく進めましょう。

玄米、白米などの穀物類、大豆製品、野菜など昔から日本人が親しんできた和食中心の回復食は、時代に関係なく最適メニューといえます。

 

作るのが面倒な場合

購入することをおすすめします!

自分で料理したり準備をしているときに空腹で余計な買い物をして食べてしまうことを防止するために断食セットを購入してスーパーや食べ物がある誘惑の多い場所に行かないために、

前もって断食セットを購入してそれで対応された方が、料理や配分に神経を使わなくて済みますし、回復食のみに集中できます。

なので、下記の購入をお勧めします。

 


 

 

 

「台風」「災害」に強いのは少食=ハイブリットな人だ!

f:id:jiyuukeishiki:20191013080840j:plain

2019年10月12日㈯に大型台風19号が関東を直撃しました。

電車は止まり、お店は締まりました。

お店の品物は買い占めにより品切れ、台風の影響で流通は滞ってしまいました。

この状況をみて学ばないといけません。

 

「買い占め」より「少食」になれ!

まずこれが言いたいです。

買い占めをして1日3食だった場合買い占めの量にもよりますが、すぐに底をつきます。

日頃からどれだけ食にとらわれているのか自覚できたと思います。

1日1食や少食の人はそこまで買い占めをしなかったと思います。

私もその一人だからです。

お水2箱、ピーナッツ、カンパンぐらいです。

最悪の状況になれば避難して、水と塩と必要なもので長期間生きようと思っていました。

不安もなく身軽で機動性のある状態でした。

つまり、少食にすることで身軽でハイブリットな人になることができ災害につよい体とマインドになります。

買い占めをしている人をみて少し哀れに思いました。

 

災害で食事が無ければファスティングできる最高のチャンス!

むしろ災害のときはファスティングをするチャンスなのです。

仕事もないし、食事の量を少なくして軽いファスティングができて健康になるチャンスでもあります。

ファスティングすることでお肌が綺麗になるし、頭が冴えてクリアになります。

 

細かいことは記事にしています。↓

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

日頃から少食の習慣を身に付ける

現代人は食べ過ぎです。

1日3食を食べて日々過ごしていますが、

台風や災害でインフラにダメージを喰らうと流通は滞ります。

備蓄は大切と皆さんは認識していると思います。

千葉は台風を直撃して停電の復旧に2週間かかりました。

報道されずにまだ被害に苦しんでいる方もいると思います。

今回の台風でも同様だと思います。

 

下記がインフラの主要なものです。

f:id:jiyuukeishiki:20191013085156j:plain

 

災害にあって2週間の備蓄を考えると、

1日3食の人 1人計算

1日3食×14日(2週間)=42食分

だいたいお米は1人4キロ必要

お水は1日3ℓ(飲み水、料理)としたら42ℓ 1人21本必要

6本ペットボトルセットを4箱ないと2週間もちません。

 

1日1食の人 1人計算

1日1食×14日(2週間)=14食分

だいたいお米は1人1.5キロあれば足ります。

お水は1日1.2ℓ 14日で16.8ℓ 1人 8.4本必要

6本ペットボトルセットを1.5箱で十分になります。

 

備蓄しても「避難」する自体になったらどうする?

台風、洪水、土砂崩れなど、身の危険が起きそうな場合は、

避難しなくてはなりません。

そういう場合すべての備蓄を持っていけますか?

結論はノーです。

バック、リュックに詰め込めるものしか持っていけないです。

そして避難生活に入った場合、食事は配給となりお水も限られて「我慢」を強いられることが起きます。

そのときに感じるストレスは想像絶するものになります。

そういう時どういう人が一番楽なのか?

それは少食の実践者です。

少ない食事で満足できる人 ここではハイブリットな人にであればそういう状況になってもストレスを感じることはないです。

 

災害で塩分は控えるべき!大量の水を飲まないといけなくなる!

ポテトチップや塩分の多いお菓子や食べ物を買うのは愚かです。

大量の塩分が体内に取り込まれるとそれを薄めようと大量の水が必要になります。

こういった食の知識がないといざというときに痛い目にあいます。

思った以上に消費をしてしまい14日分備蓄したものを食べてしまうということが起こります。

そうならないように食の知識と少ない食事で満足できるハイブリットな人になることをおすすめします!

 

なぜ災害で流通が滞るのか?

f:id:jiyuukeishiki:20191013090906g:plain

上記のように品物が流通しています。

 

今回の台風で流通が滞る理由としては、

・風速が強くトラックが転倒する可能性があるため配送停止

・倒木、洪水により道路が通行できない

 

ましてや、未曽有の災害が発生し、生産者にとてつもないダメージを喰らうと飢饉が起こる可能性もあります。

 

都心に限らず、皆さんの生活は流通によって成り立っていることが理解できると思います。

今回の大型台風が1日上陸しただけでスーパー、コンビニから品物が消えました。

たった1日の大型台風の出来事でこのありようをどう思いますか?

一瞬で食はなくなり飢餓の世界に変わる可能性があることを示唆していると考えることが賢いのではないでしょうか。

 

流通が1ヵ月も滞るとどうなるでしょうか。

自衛隊が助けに来てくれるからと思うかもしれませんが、

都心がやられた場合は数か月救出や物資が遅れると言われています。

そのぐらい都心、関東圏内はトラックの流通に依存している状態なのです。

貪る心による買い占め、インフラが滞ることで供給のストップ。

まさに人が人を食べる大飢饉のような事態も考えられるかもしれません。

 

飢饉の話 「雪山」「天保の大飢饉

有名な話ですが、雪山で遭難してチョコレートの1欠片を巡って殺し合ったという記録が残されています。

 

江戸時代の天保の大飢饉では、ある男が自分の息子を殺せないから、近所の男性と結託して自分の息子を殺して一緒に食べるようと話を持ち掛けます。そして近所の男が息子を殺した瞬間、男が後ろから近所の男を殺して、息子と近所の男を塩漬けにして食べたという記述が残っています。

二人を食べたあとも食べる物がなく飢えて死んだそうです。

 

都心では起こらないことを願いますが、

そういう不安定の上で我々は生きている無常を背景として生きていることを自覚してい生きるべきです。

そのためにハイブリットな人になりファスティングを喜びとする人が今後の災害で強くたくましく生きていくのです。

 

ぜひハイブリットな人になりましょう。

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

ファスティングの科学的実証された5つの効能

f:id:jiyuukeishiki:20191008232346j:plain

当ブログでは何度ファスティング、1日1食などの少食の効果について触れている。

今回は科学的実証されたデータを元に話をすすめていきたいと思う。

 

ファスティングについておさらい

ファスティング(Fasting)とは「断食」のことです。

ここでいうファスティングとは水だけで行う断食とは異なり、日常生活を送ることができるエネルギーや栄養素を補いながら行います。

通常の断食とは「水」だけで行います。

できないことはないですが、日常生活を送りながら行うことはハードルは高いでしょう。

本格なファスティングは医師や専門家が見守る中で行われます。

私がお伝えするファスティングは、「酵素ドリンク」や「発酵ドリンク」と呼ばれる栄養素が豊富なドリンクを使って行う断食健康法です。

しっかり読めばこれだけでも十分にファスティングが出来ます。

 

古来から存在するファスティング療法

ファスティング(fasting)」とは、英語で断食する、絶食するという意味です。

「朝食」という意味のbreakfastもここに由来します。

断食は飢えとは異なります。

 

飢餓食べ物の不本意な欠如です。飢えの状態は、次の食事がいつ食べられるのかわかりません。

断食は、精神的、健康的、またはその他の理由で行われる自発的な行為です。

 

断食は、人類史上最も古くからの伝統的な健康法です。

この健康法は、地球上の様々な文化や宗教によって実践されてきました。古代ギリシア人は自然療法から治療が可能であると信じていました。

ほとんどの動物と同様、人間も病気になると食事をしません。

本能的に食欲不振が作動します。

この感覚は誰にとっても経験のあることでしょう。

インフルエンザや風邪で調子が悪くなった時を思い出してみてください。食欲が旺盛でしたでしょうか?

多分食欲は減退するはずです。それが本来の体の役割ですが、現代の医学はそんな病気中でも食事をとることを勧める暴挙に出ます。

それでさらに体調を悪化させて治りにくい体質になります。

 

分子整合医学をベースに作られた”新時代”のファスティング

私が勧めしている。

酵素ドリンク」や「発酵ドリンク」と呼ばれる栄養素が豊富なドリンクを使って行う断食健康法は分子整合医学をベースに作られました。

 

新時代のファスティングは、

体に必要な栄養素と最低限のエネルギーを摂取し、体内のバランスを改善しながら行う健康法です。

 

分子整合医学とは?

1954年にノーベル化学賞、1963年にノーベル平和賞を受賞した生化学者ライナス・ポーリング博士(スタンフォード大学、量子科学者、生化学者、分子生物学者)によって1950年代から研究された栄養学です。

ポーリング博士は栄養素の過不足と疾患の関連性だけでなく、人体のしくみを分子レベルで研究し、体に必要な栄養素の働き、栄養素の体内メカニズムなどをまとめました。

分子整合医学は、細胞から必要でないもの(異物)を失くし、細胞へ必要なもの(栄養素)を供給することによって自然治癒力を向上させようとする方法です。

 

つまり、

栄養素のメカニズムの発見により新たなるアプローチができるようになったということです。

 

普通に生きていても”有害”にさらされる現代人

私たちが生活するうえで不可欠な要素に食事・空気・水・住まいなどがありますが、いずれも有害物質を避けて生きることは困難な時代になっており、毒素を体内に溜めてしまう環境です。

食事は毎日摂るものであり、分解、消化、吸収、解毒といった代謝は、消化器官や肝臓といった内臓を傷付けて機能を低下させる原因になります。

こられの内臓への負担をファスティングにより取り除くことで、消化吸収や解毒・排毒機能が向上し、身体機能の回復を目指します。

 

ファスティングジュースと水(断食)の違い

  ファスティング 絶食(水だけ)
カロリー/日 約400~600kcal 0kcal
充分に摂取 充分に摂取
栄養素 糖質・ビタミン・ミネラル・アミノ酸など ほぼ無し
安全性 高い 低い
空腹感 弱い 強い
反作用 弱い 強い
手軽さ 仕事・日常生活を送れる 仕事・日常生活は困難

 

ノーベル賞をとった理論 ファスティングで免疫が戻る!?

ファスティングによって「免疫システムが再生する」こと、2016年にノーベル生理学賞を取られた「オートファジーの解明」の理論。

多くの方がファスティング(断食)によって健康を取り戻した理由が、これらから十分に説明がつきます。

 

絶食して3日目から幹細胞が再生され、免疫抑制が元に戻ることが明らかに

LAの南カリフォルニア大学の研究チームによると、周期的に長期の絶食、つまり続けて2~4日間食べないことをすることは、免疫障害のある方には特に顕著に、免疫システムを損傷から守るだけでなく免疫システムの再生を促すことが明らかにされました。

被検体の身体は古い免疫細胞を「リサイクル」し、それによって古いものに置き換えるための新しい免疫細胞の生成を誘発したということです。

長い間に、免疫細胞が疲れ切り、最高の状態での機能を停止している可能性があります。

以前は、この問題を克服する方法は幹細胞の治療以外にはほとんどない、と考えられていました。しかしこの最新の研究によると、周期的に絶食することで体内の再生スイッチのようなものが実際にオンにされ、造血幹細胞のためにシグナリング経路を変造し、血液と免疫の両方を作り出されるということが明らかにされたのです。

 

ノーベル生理学・医学賞受賞 大隈氏 オートファジーの仕組みを解明

オートファジー (Autophagy) は、細胞が持っている、細胞内のタンパク質を分解するための仕組みの一つ。

自食(じしょく)とも呼ばれる。

オートファジーが起きると、細胞内に常に存在しているタンパク質の一部が分解されて、ペプチドやアミノ酸が生成され、それが細胞の生命活動にとって、より重要性の高いタンパク質を合成する材料に充てられると考えられている。

この機構は動物の個体レベルにおいても観察され、例えばマウスを一晩絶食させることで、肝細胞でオートファジーが起きることが知られている。

難しいので要約すると、

ファスティング(断食)によって栄養がなくなると、体は古くなったタンパク質を分解して再利用し、もっと大切なタンパク質を作り始めるということです。人間の体は実に賢いと感心させられます。

肌が綺麗になって若がるのもこの理論があるからです。

 

ファスティング5つの科学的効能

腸内環境の改善

ファスティングの効果その1は、腸内環境の改善です。

人の腸内には数百〜数千種類の腸内細菌が約100兆〜1000兆個もの生息しており、重さにして約2kgあると言われています。

この腸内細菌によって私たちの健康状態は大きく左右されています。

悪玉菌は身体全体の免疫力を低下させ、風邪や胃腸炎への感染率を高めたり、有毒物質から発がん性物質を作り出すこともできます。

よって、悪玉菌が増えれば善玉菌が自然と減少し、悪玉菌優勢の腸内環境になります。

その結果、便秘や下痢だけでなく、身体全体に様々な不調が生じることになります。健康を保つためには免疫力を落とさないことですが、免疫力とは切っても離せない臓器が腸です。

腸では免疫細胞の70%が作られていると言われています。腸内環境を整えて、腸内細菌が活発化すると免疫力が向上し、様々な病気の予防になっていきます。

また、体内に入ってきた病原菌や有害物質は、腸の中にある免疫細胞によって排除されます。

消化が不十分な食事は、腸で腐敗便となり悪玉菌の餌となります。悪玉菌は肉類のタンパク質やアミノ酸、砂糖を餌に生育し、有毒物質を放出します。

その結果、腸内環境の悪化を招き、下痢や便秘といった症状を引き起こしてしまいます。

また、食物繊維が少ない食事も悪玉菌を増殖させます。

食物繊維は腸内の腐敗物を吸収し、善玉菌の働きを高めます。

よって、食物繊維を摂取しなければ善玉菌を増やすことが難しく、悪玉菌優勢の腸内環境が形成されてしまいます。

善玉菌の一種である乳酸菌やビフィズス菌を含む発酵食品や食物繊維の豊富な野菜などを日頃の食生活に取り入れ、善玉菌量を増やしていくことが大切です。

なお、ストレスも悪玉菌を増やす原因のひとつです。ストレスを溜め込むと自律神経に影響が及びます。

すると胃酸の分泌が抑制され、胃は従来の働きができなくなり、消化不良を起こします。その結果、腸に腐敗物が蓄積され、悪玉菌の増殖を促してしまいます。精神面の健康は腸内の健康にも繋がります。

 

ダイエット

ファスティングの効果その2は、ダイエットです。ファスティング中は、摂取するエネルギーが大幅に低下します。

食事による摂取エネルギーが活動エネルギーを下回ると、体内でエネルギーがマイナスになります。

すると体内に定量蓄えられている糖質をメインをしたエネルギーを使うように体は自動的に変わります。

しかし、貯蔵エネルギーにも限りがあるため、それを糖質を使い切ると体内に貯蔵されている脂肪を燃焼させてエネルギーを作るようになります。

糖質制限をすることで糖質を使い脂肪を燃やすのもこの流れがあるからです。

 

主なエネルギーが糖質から脂質へと切り替わるのです。

脂肪を燃焼していくことで、体重の減少、ダイエットが起きます。

貯蔵エネルギーは、肝臓と筋肉に貯蔵されているグリコーゲン(多数のブドウ糖がつながった分子)です。

肝臓に約300~400kcal程度、筋肉に約1,000kcal程度を蓄えています。グリコーゲン24時間分ぐらいしかエネルギーを蓄えることができません。

グリコーゲンは短期的なエネルギー貯蔵形態であるの対し、脂肪は長期的で大量の貯蔵形態です。

脂肪酸は細胞内のミトコンドリアで酸素を用いて二酸化炭素と水にまで完全分解されることで大きなエネルギーを放出する。

 

デトックス

ファスティングの効果その3は、デトックスです。

デトックス(detox)とは、体内に溜まった毒物を排出させることです。

現代は食べ過ぎ、様々なものを身体に溜める状態です。

身体は排毒する能力(身体から老廃物、毒素、病原菌など排出)がありますが、過剰に入ってくるために追いつかない状態の人が多いです。

ゴミが詰まるとさらに詰まるという悪循環です。

現代人は排出する方が圧倒的に少ないです。

人間の基本的な仕組み、生理上の鉄則として、吸収と排泄は同時にできないということです。

「吸収は排泄を阻害する」と言われています。

つまり食べ過ぎると消化吸収に身体は使われてしまい、排泄がおろそかになります。

食べ過ぎたり飲みすぎたりするとお腹が張って、身体が重くなり、むくんだりして、尿や便が出にくくなるという経験はないでしょうか。これは血液のなかに余剰物や老廃物がたまり、血液が汚れている状態です。

すると肌荒れやアトピー、冷えなどのトラブルが起きやすくなります。

反対に「食べないことは排泄を促す」ということです。

ファスティングをすると水分しか身体に入れていないにも関わらず、吐く息が臭くなる、黒い便が出る、目やにや痰がでる、尿が濃くなるという排泄が活発になってきます。

これらの排泄は、体内に溜まった毒素を排出させるデトックスということです。

デトックスの比率は、便で75%、尿20%、汗3%、爪と髪で1%と言われています。便秘で便が出ない状態というのは、それだけデトックスが行われて

 

ホルモンバランス

ファスティングの効果その4は、ホルモンバランスの改善です。

ホルモンとは、体内で合成・分泌されて、体液、血液にのって身体の中を循環し、様々な器官で効果を発揮するものです。

ホルモンの種類は100以上あり、メラトニン甲状腺ホルモン・インスリンコルチゾール・テストステロンなどがあります。

日頃の乱れた食事はホルモンバランスを崩す要因になり、太りやすくなったり、皮膚が荒れてしまったり、精神的に不安定になりやすくなってしまいます。

ファスティングを行うとホルモンの感受性が高まり、ホルモンバランスの安定、症状の緩和や改善に向かっていきます。

 

コルチゾール(副腎皮質ホルモン):不足で肌荒れ、アトピー、じんましんなど

エストロゲン(卵巣):女性らしい身体、美肌、自律神経

インスリン(すい臓):太りやすい、糖尿病

 

食習慣が変わると人生が変わる

ファスティングの効果その5は、食事習慣の改善です。

ファスティングを行うことで、食や自身の健康への関心は深まります。

また、食欲の克服や目標を達成することで、その後の食生活はより良質なものに変化していきます。

特にファスティングを繰り返し、食生活を改善していくことで味覚は大きく変化し、体にとって良いものを美味しいと感じるようになります。

濃口が好きだった味覚が薄口で十分に感じたり、量をお腹いっぱい食べなくても満たされたり、食生活が健康方向へと変わっていきます。ファスティングと共に深まった食への関心や知識は、体をこれまでの悪習慣から開放し、本来もつ機能や感覚を取戻させてくれます。

 

◎腸内環境がリセットされます。

◎味覚がリセットされます。

◎食事の習慣がリセットされる。 

 

ファスティングで起こる良い変化!

冷え性の改善

・肌がきれいになる

・体重が減る

・便秘や下痢がよくなる

デトックスができる

・慢性疲労がなくなる

・寝つきがよくなる

・血液の流れがよくなる

・腸内フローラが元気になる

・味覚が正常になる

・食生活が整う

・脳の働きがよくなる

・ストレスに強くなる

・肩こりがなくなる

 

ファスティングで起こる好転反応

よくなるプロセスで良い反応ばかりではなく異変も感じます。

「頭が痛くなったー」

「寒気がしたよ」

「少し気持ち悪くなった」

「筋肉が落ちたー」

「リバウンドしたわ」

 

筋肉を落とさないためにファスティング中もトレーニングはかかせないです。

 

ファスティングの方法 準備→ファスティング→回復

ファスティングの効果、体の変化が分かったらいよいよファスティングの方法です。

ファスティングの効果を最大限に出すためには、ただ食べないというだけでなく、準備と回復が重要になります。

ファスティング前の期間を準備期間、ファスティング中をファスティング期間、ファスティング後を回復期間とここでは呼びます。

準備期間 → ファスティング期間 → 回復期間と3つのステージがあります。 順番にお伝えしていきます。

 

準備期間

食事量を減らしてファスティングの準備をする ファスティングに向けてウォーミングアップとして、食事の内容や量を調整していく期間を準備期間と呼びます。

準備を十分にせずにファスティング期間に入ると、急激な食事量や塩分量の減少により頭痛や吐き気などの症状が出やすくなるだけでなく、ファスティングの効果自体も出にくくなることもあるので注意が必要です。

また、心の準備が出来ていなければ精神的ストレスも大きくなり、すぐにファスティングを止めてしまうというケースも増えてしまいます。

心身の準備をしっかりと整えてからファスティングに入れば、食べないことへの精神的ストレスが軽減したり、ファスティング期のダイエット効果が早くなったりと多くの効果を得ることができます。

準備期間は、ファスティングと同じ日数だけ確保するのが理想ですが、その人の食生活や体調を考慮して最低1日、標準で3日間、暴飲暴食の人は1週間ぐらい間を設けて行いましょう。

 

準備期間は、その人の食習慣によって異なります。

【必要な準備食の日数】

暴飲暴食・外食・コンビニが多い人:5〜7日間

和食中心・健康に気遣っている人:3日間

玄米菜食・マクロビの人:2〜3日

 

日頃から外食が多く、好きなものばかり食べている方は、準備期間を長めに設定しましょう。

この準備期間に食べる食事は「ま・ご・わ・や・さ・し・い食品」と呼ばれるものです。 簡単に言うと、和食をお腹7分目で食べましょうという内容になります。

 

ファスティング期間

発酵ドリンクと水だけで過ごす ファスティング期間は、基本的にファスティングドリンクと水のみで過ごす期間で、噛むという摂食行為がなくなる期間です。

ファスティング中でも日常の仕事や家事が出来る様に活動に必要な栄養素を補いながら行います。

それがファスティング中に飲むドリンクのことです。

一般的に「酵素ドリンク」「発酵ドリンク」と呼ばれています。

ファスティング・ドリンクは様々なところで販売されています。

ドリンク本来の役割は、安全にファスティングができるように体に良質な栄養素を送ることです。

ただ栄養素を送ればいいのではなく、その栄養素の質に注視しなければ、ファスティングでかえって具合を悪くします。ファスティングで不調になっては本末転倒です。

 

回復期間

少しずつ食べて体を戻していく ファスティングの成功を決める一番大切な期間と言っても過言ではありません。

ファスティング後は体内での吸収能力が高くなっているため、身体に良い物も悪い物も積極的に体内に取り込まれます。

回復期をどのように過ごすかで、ファスティングの結果が変わってきます。

ファスティング日数と同じ日数の回復期間を設けるのが理想的です。 ファスティング期間が3日間でしたら、回復期間も3日間です。

回復期間では、食事量や内容を徐々に普通の食事に戻していきましょう。

回復期間1日目の最初の1食目は玄米の重湯、もしくは味噌少な目の具無し味噌汁から始めましょう。

6日間のファスティングの場合、回復期の1~3日目は柔らかく炊いた玄米粥をベースとして野菜中心の副菜や汁物にしましょう。

4日目以降は玄米ご飯を中心に野菜や豆類、魚介類などを入れていくのが理想です。

 

そして、体に起きる変化には良い点も悪い点も両方起きます。

悪い点をできるだけ軽くするために、ファスティングを行う前に「準備期間」をしっかり行いましょう。

そして、ファスティング期間で「酵素ドリンク」(または発酵ドリンク)を飲みましょう。最後に一番大事な「回復期間」です。ファスティングの日数と同じ日数だけ行い、できるだけ薄味・量が少なめで回復させていきましょう。

 

オススメのファスティングドリンク

 

ファスティングドリンクを選ぶ際に気を付けてほしいのは、

 

・国産原料100%

・体にやさしい配合バランス

・完全無添加

・体内酵素を増やす酵母菌が十分に入っている

・飲みやすい

 

ファスティングデトックスのために腸内環境を整える必要があります。

なのに、糖質や添加物が入っておりジュースと変わらないような商品が出回っていることが多々あります。

 

本当に良い条件がそろったファスティングドリンクはあるのかと聞かれたら、あります!

 

 

メディアにも取り上げられています。

 

かなり信頼性の高く効果のあるファスティングドリンクです。

一度ファスティングの際に使ってみてください!

 

 

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

ファスティングの本当の目的は?

f:id:jiyuukeishiki:20191008173545j:plain

ファスティングの目的とは?

私は元々ダイエットだけの目的に始めたファスティングですが、実際はダイエットは二次的な効果で本来のファスティングの目的は違うところにあります。

ファスティング最大の目的は「腸内環境の改善」です。

毎日のように私たちは食事を摂り、食べ物を消化吸収するために体は毎日働いています。

ですが、ちょっと考えてみてください。

私たちは一日中動いて疲れたら睡眠をとって疲れを取ります。

でも体内の胃や腸の消化器官はどうでしょうか?

朝・昼・晩の食事、小腹で間食、飲み会でお酒や脂っこいのもを多量に摂取してしまう生活…。

そのような乱れた食生活を続けていると私たちの消化器官が24時間休むことなく働き続けなければいけなくなります。

そうすると消化器官は休むことができず、疲れてきちんと働けなくなってしまいます。ファスティングはそんな働き続けている消化器官の中でも特に腸に目を向け、

腸を休ませ腸が本来の働きを取り戻すことを目的としています。

 

有害物質に囲まれる現代人の腸内環境

現代社会に生きる私たちの腸内環境は決して良いとは言い切れません。

日本で使用されている添加物は約1500種類もあり、添加物消費国家や添加物大国と呼ばれるほど添加物が多い国というのは、日本人ではあまり馴染みのない認識ですね。

コンビニやスーパーのお惣菜にはほぼ必ず食品添加物が使用されています。

この添加物は腸で吸収することができず腸内にたまりやすく、結果として腸の働きを弱めることにつながってしまいます。

いくら食事に気を付けていても、実は体内環境は少なからず汚染されているのです。

 

・農薬漬けの野菜、ポストハーベスト

抗生物質だらけの牛肉、豚肉、鶏肉、鶏卵、養殖業

・魚類の水銀、PCB、ダイオキシン汚染

 

これらは近代の食文化がもたらした弊害で、私たちは身近に毒を抱え、毒を体に取り込みながら生活しています。

そのような体内環境を改善するためにも、腸を休ませデトックスを行う。その手段が「ファスティング」なのです。

 

断食で治せない病気はない!

フランスでは、『断食はメスのいらない手術』

ドイツでは、『断食で治せない病気は医者でも治せない』

と言われているそうです。

また、ドイツではリウマチ、心臓疾患に対しての断食療法は医療保険も適応されており、断食療法を15~20%の人が経験したことがあると言われています。

ファスティングをすることで省エネモードに入った細胞は自己修復を始め、免疫力を高め始めます。

私達の身体はとても素晴らしい自己修復システムを持っています。

元来持っている能力に引き戻してくれる最短の方法がファスティングだと言われています。

 

断食って辛そう。我慢できるか不安!

ファスティングを行ったことのない人は「自分は絶対に我慢できない」と思う人が多いですが、一生食べないわけでもなく、一定期間集中して取り組むだけなので、誰でも絶対に出来きます。

ファスティングを成功させるためには、仲間と一緒に仕事をしながらやるとモチベーション保ちやすいですが、一人でも実践可能です。

仕事してればお腹が空いても気が紛れます。お腹が空いたら仕事に集中すれば良いんです。

あとは、ファスティングによって五感が今までにないぐらい研ぎ澄まされ、集中力が極限まで高まります。ちなみに、断食期間3日目以降は、脳の覚醒します。

 

どうしてもファスティングが怖い方は、食事の回数を減らすことをおすすめします。

1日3食→1日2食へ

いずれは、1日1食へ

そちらの方がストレスがかかりにくいです。

ぜひやってみてください!

 


 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

インドで長生きする人の9つの共通点が考えさせられる!

f:id:jiyuukeishiki:20191008000515j:plain

現実には、彼らは決まった習慣と行動パターンに従って暮らしているのですが、それは寿命を長くするだけでなく、より幸福に生きることにも役立っています。

老年学者が最近インドに旅をして、どうしたら人は90歳代から100歳代まで第三世界で生きられるのかを学んできました。彼が観察した秘訣は今より健康な人生を生きるためのすばらしい洞察を与えてくれます。そのうちの一部をここにご紹介しましょう。

 

ストレスを避ける

ストレスは不要な物ですから、なくしましょう。幸福で生産的な人間になれて、ストレスレベルの低い生活ができます。ストレスは健康を害し、ガンや肺病や免疫系機能低下につながります。運動すること、ヨガに参加すること、毎日くつろぐ時間を持つことなどで、緊張を軽減しましょう。

 

社会生活を維持する

家族や友人に囲まれて暮らすのは、うつ病のリスクを軽減するという研究があります。うつ病は高齢者によく見られ、早すぎる死にもつながることが多いです。われわれは社会的な動物なので、健康の一部は他人と一緒にいることによるものです。日々他者とのやり取りがあるのが(インスタグラムで「いいね!」を連発することを言っているのではありません)長生きする人の習慣です。

 

食生活に一定のスパイスを取り入れる

最近の健康に関する研究で新しいのは総合的な健康療法です。しかし、インド人にハーブを使った新しい治療法の話をしたら笑われるでしょう。彼らは何千年も前からターメリックやシナモンのようなスパイスを定期的に摂取すると長寿につながることを知っているのですから。

 

スピリチュアリティを見つけて維持する

スピリチュアルな儀式、信仰、伝統は普通より長く健康な人生を生きる人に一貫した特性です。スピリチュアリティ心理的滋養になることが証明されています。インドにはいくつかの宗教の起源があり、スピリチュアルな伝統がありますが、自分の魂とつながるならどんな形のスピリチュアリティでもいいのです。

 

楽天主義を広める

この研究でインタビューされた高齢者たちは、みんな楽観的な雰囲気がありました。こういう人たちの周りにいる人間もその影響を受けて幸福感が強くなる傾向があります。このような高齢者達は自分と同じ姿勢や見地を他人に徐々に浸透させようとしています。母なる自然は幸福な人々を置いておきたいのです。

 

よく働く

長年一生懸命働いてキャリアを積んできた後は、ヤシの木の下で飲み物を片手に過ごすのが理想的に見えるかもしれません。しかし長生きする人は常にプロジェクトにたずさわったり、雑用をしたりしています。35人の召使いがいる高齢のインドの億万長者は、今でも朝早く起きて家の掃き掃除をしています。

 

食べ物に関しては厳格に

食べ物のことを軽く考えてはいけません。長生きする人は食べる時間を厳格に守り、食事を少ない量ずつ何回かに分けて食べます。過剰加工食品は摂取しませんし、一般に肉食は避けています。こうした人たちの食事の共通項は、ハーブです。庭でハーブを栽培して、なるべく自然食品を食べるように努力しましょう。

 

肉体的活動

長生きする人はじっと座っていずに、何かをします。一番よくあるのは、歩くことです。定期的に長距離を歩く人はみんな普通より健康です。ヨガも長期的には健康な体を作るのに有力なエクササイズです。他にインドの変わった習慣はないのかって? 水風呂に入ることです。

 

学び続ける

読書、執筆、詩や聖書の暗記、歌を覚えること、物語を聞くことは長寿の人たちが着実に実行している習慣の一部です。世の中の新しいことを学びたいという関心はこうした人たちに共通の特徴です。 ここでご紹介したような習慣をぜひ試してみましょう。やってみるだけの価値があります。長い年月のうちには元が取れます。これは時間をかけるだけの価値がある健康法です。