自由形式

「健康・お金・雑記」の記事をメモ感覚で書いている自由なブログです。

「納豆」で老化が止まる!秘めたアンチエイジングパワー

f:id:jiyuukeishiki:20190803004540j:plain

 

納豆のアンチエイジング効果

納豆といえば、これまで大豆たんぱく質酵素の健康効果がいわれてきたが、近年、アンチエイジング効果やダイエット効果があることがわかった。

アンチエイジングとは、「老化・加齢に対抗する」ということです。

 抗老化医学・・・積極的予防医学の一種で、老化を防ぐために行う行為の総称です。

 

納豆に含まれるある成分が、老化を防止するというのだ。納豆をなんとなく食べていたという人も、ぜひ今後は老化防止やダイエット効果を期待しながら食べてみよう。

納豆には、老化と動脈硬化を防止する「ポリミアン」が含まれていることがわかっている。

2008年の全国納豆協同組合連合会が主催する記者発表で、ポリミアン研究を行なう早田准教授が解説している。

元々、ポリミアンと呼ばれる成分は、人間の体内にも「スペルミン」「スペルミジン」と呼ばれる成分として備わっているという。

これらの成分は、動脈硬化の原因となる炎症を起こす免疫細胞のリンパ球から出る「LFA-1」という物質を抑える性質があることが分かっている。

しかし、スペルミンやスペルミジンは加齢と共に失われるため、食べ物として摂取しなければ、動脈硬化が起きやすくなる。

マウスによる実験では、ポリミアンを摂取したマウス群に、見た目の老化抑制や寿命伸長が認められたという。

ポリミアンには「免疫細胞の若返り効果」と「血流促進効果」があることがわかったのだ。

 

注目される「ポリミアン」。ダイエット効果も!

ポリミアンを体内に増やすためには、多く含まれている納豆を食べることが効率的だといわれている。

実験では、一日1パック50gを8週間食べ続けると血中ポリミアン濃度が高まることがわかっている。

何気なく食べている納豆に、そのような老化防止効果あるとは驚きだ。早速毎日食べようと思った人も多いだろう。

そこでさらに知っていてほしいのは、ダイエット効果も見込めることだ。

それは、血流促進効果によって、脂肪が燃焼されやすくなるところからきている。

元々納豆は1パック50gで100kcalという低カロリーさ。

ダイエットフードとしてはさらに最適というわけだ。

他にポリミアンが比較的多い食品には、大豆、金時豆、マッシュルーム、ほうれん草などがあるというが、納豆は断トツでポリミアン量が多いという。

その他の食品も意識しつつ、納豆を毎日食べ続けて、免疫力を強化し、脂肪燃焼されやすい身体づくりを目指そう!!

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

 

 

麹の凄すぎる効果!

f:id:jiyuukeishiki:20190801110701j:plain

 

 

 

麹、糀(こうじ)とは?

米、麦、大豆などの穀物にコウジカビなどの食品発酵に有効なカビを中心にした微生物を繁殖させたものである。

コウジカビは、増殖するために菌糸の先端からデンプンやタンパク質などを分解する様々な酵素を生産・放出し、培地である蒸米や蒸麦のデンプンやタンパク質を分解し、生成するグルコースアミノ酸を栄養源として増殖する。

コウジカビの産生した各種分解酵素の作用を利用して日本酒、味噌、食酢、漬物、醤油、焼酎、泡盛など、発酵食品を製造する時に用いる。

ヒマラヤ地域と東南アジアを含めた東アジア圏特有の発酵技術である。

日本書紀に乗っているくらい歴史ある食品です。

 

凄すぎる!麹菌の効果!

疲労回復

・免疫力アップ

・ストレスの解消

・美容・美肌

デトックス効果

・便秘改善

この効果は無視できない!

 

麹菌は高熱に弱い

麹菌は70度以上で活性を失う。

そのため接種方法は工夫しないといけない。

 

・スープの場合は冷やした後にいれる。

・サラダのドレッシングとして使う。

・直接食べる。

 

麹が大量の酵素を生産している

酵素は人間が生きていく上で、水や酸素と同じように無くてはならないもの。

私たちが口から取りこんだ食べ物を、各器官が消化・吸収しやすいように小さく分解してくれる役割が酵素です。

私たちが生命を維持するのに必要な酵素の7割は麹が生産していると言われています。麹はヒトにとって大切な微生物。

 

「麹」の入った凄いサプリを飲んでます。

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 私は過去に上記のサプリを買いました。

30日分を試した記事です。

簡単にまとめるとかなり効き目がありました。

腸の調子がよく再購入しました。

 

その効果を得たい方はお勧めです。

 

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

世帯月収20万円の主夫が貯金800万円した節約がかなり勉強になった!

 

f:id:jiyuukeishiki:20190731160303j:plain

低所得かどうこうではなく考え方!

老後資金2000万円と言われても、貯金ゼロという人は多いはず。

だが、なかには低所得なのに1000万円近い貯金をしている人もいる。

そんな涙ぐましい節約術を紹介します。

とある主夫兼ライターのHさんより

 

廃棄寸前の野菜を激安購入

廃棄寸前の野菜を販売してくれる卸業者で購入していた500円分の野菜。

これで1週間分になるとか 月数万円の稼ぎしかなく、主夫のような生活をしている自称ライターのHさん。だが、貯金額はなんと800万円に上る。

「俺は働くよりも節約するほうが性に合っている。妻の稼ぎが月約18万円あるので、世帯年収は250万円ぐらい。だから、毎月10万円近くは余裕で貯金できますね」

都内では一人暮らしでもギリギリの生活を強いられる月収なのに、正社員の奥さんと保育園に通う子ども2人の4人暮らしで、貯金までできているというから驚きだ。

「家賃2万5000円の都営住宅暮らしだし、米は実家から送ってもらってます。家具や服はすべてもらい物。ベビー服だけはメルカリなどで買いますが、小さくなったら売るので、ほとんどお金はかからないですね」

 

最もコストがかかるのは家族4人分の食費

Hさん曰く住宅街の一角にひっそりと佇む倉庫のような建物があるという。

「そこに野菜の卸業者がおり、廃棄寸前の野菜を売ってくれ、20種類40点ほどの野菜を買っても500円程度。以前に、かなり腐りかけの箱入り松茸5箱で100円なんてこともありました。おかげで月の野菜代は2000円です」 

さらに、豚肉や牛肉は買わずに、鶏胸肉2㎏パック一択でスーパーで購入。

その他の食材を合わせても月5000円以下の食費で済む。

「料理は一日1回のみ。毎晩、丼と味噌汁のセットが夕食で、翌日の朝食、昼食はその残り物です。味付けを和風・中華・洋風と飽きないように変えているんで、家族も文句を言わず食べていますよ」 

この食生活をすでに4年以上続けているHさん。

f:id:jiyuukeishiki:20190731155042j:plain

 

Hさんの貯金の軌跡

着実に増え続けた貯金額も、野菜の卸業者の発見で急上昇。

お金が貯まること自体が楽しく、子供の教育資金に回すつもりもないとか。

 

やり方考え方次第でいくらでも貯蓄することは可能です。

稼ぐだけではなく、工夫次第でどうにでもなる。

そういう考え方を学んでもらえたらと思います。

 

 

 

熱中症で死なない5つの方法

f:id:jiyuukeishiki:20190729230755j:plain

熱い夏がやってきました。

熱中症が発症しやすい条件がそろっているともいるともいえます。

一歩間違えれば「死」にます。

 

 

過去の年別救急搬送人員

東京消防庁管内では過去5年間(各年6月から9月)に、20,593人が熱中症熱中症疑いを含む)により救急搬送されました。

平成27年熱中症による救急搬送人員は過去5年間で2番目に多い4,702人で、平成26年と比較すると1,335人(約40%)の増加となりました。

f:id:jiyuukeishiki:20190729231256p:plain

東京消防庁ホームページより

 

気温34℃以上 13時台が危ない!

熱中症による救急搬送は、梅雨明け後から急増し、7月31日から8月7日までと8日連続で猛暑日を記録するなど、気温が高くなった日に救急搬送が多くなった事実があります。

平成27年6月から9月末までの熱中症で救急搬送された4,702人の救急要請時の気温と湿度を見ていると気温、湿度が高いほど救急搬送が多くなっています。

気温34℃で湿度42%から気温25℃で湿度96%の範囲で、

救急搬送人員が多かったです。

同時期の時間帯別救急搬送状況を見ると、最も多いのは13時台で460人でした。

特に10時台から17時台は300人以上と多くなっており、

中でも12時台、13時台、15時台は400人を超えていました。

 

予防ポイント

気温が高くなくても湿度が高いと、熱中症になることがあります。

• 水分補給を計画的、かつ、こまめにしましょう。

• 窓を開け、風通しを良くしたりますが、無風状態であればエアコンや扇風機等を活用し、室内温度を調整するなど、熱気を溜めないようにしましょう。

 

熱中症で死なない5つの方法

 

暑さに身体を慣らしていく。

暑い日が続くと、体がしだいに暑さに慣れて(暑熱順化)、暑さに強くなります。

暑熱順化は、「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度の運動(ウォーキングなど)を継続することで獲得できます。暑熱順化は運動開始数日後から起こり、2週間程度で完成するといわれています。

そのため、日頃からウォーキングなどで汗をかく習慣を身につけて暑熱順化していれば、夏の暑さにも対抗しやすくなり、熱中症にもかかりにくくなります。

汗をかかないような季節の段階から、少し早足でウォーキングし、汗をかく機会を増やしていれば、夏の暑さに負けない体をより早く準備できることになります。

 

高温・多湿・直射日光を避ける。

熱中症の原因の一つが、高温と多湿です。

屋外では、強い日差しを避け、屋内では風通しを良くするなど、高温環境に長時間さらされないようにしましょう。

 

<例えば>

• 服装を工夫する。具体的には襟元を緩める、ゆったりした服を着るなど通気を良くする。

• 窓を開け、通気を保つ。

• 扇風機等を使用し、室内に熱気を溜めない。

• すだれ・よしず等を使用する。

グリーンカーテンを作る。窓に遮光フィルムを貼る。

• エアコンによる室内温度の調整をする。

• 屋外では頭部を守るため帽子や日傘を使用する。

• 日陰を選んで歩く。遊ぶ時は日陰を利用する。

• 温度計や湿度計を設置して、こまめに確認し室内の温度の調整を行う。

熱中症計を活用する。

 

水分補給は計画的、かつ、こまめに飲水する。

特に高齢者はのどの渇きを感じにくくなるため、早めに水分補給をしましょう。普段の水分補給は、健康管理上からもお茶や水がよいでしょう。水分補給目的のアルコールは尿の量を増やし体内の水分を排出してしまうため逆効果です。 なお、持病がある方や水分摂取を制限されている方は、夏場の水分補給等について必ず医師に相談しましょう。

 

運動時などは計画的な休憩をする。

試合中などの集団スポーツ中に熱中症が発生していることから、実施する人はもちろんのこと、計画的な休憩や水分補給など、熱中症を予防するための配慮をしましょう。

汗などで失われた水分や塩分をできるだけ早く補給するためには、水だけでなく、スポーツドリンクなどを同時に摂取するのもよいでしょう。

また、試合の応援や観戦などでも熱中症が発生していることから、自分は体を動かしていないからと言って注意を怠らないでください。

 

<例えば>

• 指導者等が積極的、計画的に休憩をさせる。

• 指導者等は、体調の変化を見逃さない。

• 実施者は自分自身で体調管理を行い、体調不良の時は無理をせず休憩する。

• 屋外での応援や観戦など、運動をしていなくても高温環境にいることを忘れず、水分補給を心がける。

 

規則正しい生活をする。

夜更かし、深酒、不規則な生活により体調不良な状態では、

熱中症になる恐れがあります。 

 

今年も死なないように気を付けましょう。

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

細胞レベルでデトックスされる!プチ断食死ぬまで健康に!

f:id:jiyuukeishiki:20190729001302j:plain

 

死ぬまで健康でいるためには、デトックスという言葉を頭にいれておきたい!

 

断食で腸が超回復する!

f:id:jiyuukeishiki:20190729001541j:plain

デトックスブームから約10年が経った今、食物繊維と腸の関係、そして断食・少食(カロリー制限)は、世界の医学界が注目する最先端の医科学に躍り出た。

NatureやScience、Cellといったトップ科学ジャーナルが競い合ってこの分野の最新研究を発表し、それを一般メディアもこぞって取り上げている。

まず腸。老廃物や不要な重金属などを排出するだけではなく、全身の健康維持に関わる中枢的な器官だということが明らかになってきた。下に挙げた、

「腸内環境が悪化したときに高まるリスク」の図を見てほしい(上記の図↑)

これは、それぞれの健康キーワードに関する研究中で注目すべきものの出典をまとめたものだが、これらはまさに腸の不調がメンタル面まで含めた全身の不調に大きく関わっていることを示している。

 

断食・少食(カロリー制限)

ダイエットばかりかいろいろな病気のリスクを下げ、長寿に関わる遺伝子群(sirtuins)のスイッチをオンにするなどの働きで寿命の延長につながるかもしれないという報告がある。

言い方を変えると、いつも好きなだけ食べることや過食が体にとって「毒」であり、そのデトックス法としての断食・少食のエビデンスがそろってきたと言える。

例えば、断食状態のときに出てくるケトン体の主成分はβ-ヒドロキシ酪酸という物質だが、これには身体機能や認知能を高める働きがあることがわかってきており、ケトン体を含んだ飲料をとってスポーツの記録を伸ばす可能性を検証する研究も始まった

また、24時間ほど断食をするとオートファジー(自食作用)が活性化することを東京大学の水島昇教授らがマウスの試験で明らかにしている。さらに、同教授のグループは、オートファジーが働くことで、全身の細胞や組織で再生力が高まり多くの疾患のリスクを低下させる可能性があることも報告している

 

断食は細胞レベルからデトックスを促す方法だった

ウィスコンシン大学と米国立加齢研究所(NIA)の2施設で1980年代から並行して進められてきた、食事を自由摂取させるアカゲザルの群と約3割カロリーを制限した食事で生活する群の長期観察研究結果を、両グループが共同で解析した論文が発表された。

これまでは、カロリー制限が健康長寿に役立つとするウィスコンシン大と効果があるとは言えないとするNIAの見解が割れていたが、今回、「成人以降(中高年)で適度なカロリー制限を行うと、健康と寿命の延長に寄与する」という共同見解が示され、論争に終止符が打たれることになった。

人ではどうか。アカゲザルの研究のような長期研究の実施はなかなか難しいが、米心臓協会が最近発表した断続的断食に関する科学的声明によると、週1日もしくは2日の断食(通常食の25%以下のカロリー制限食)を3~24週間行った計10の研究で、期間中に被験者は平均3~8%体重が減っている。

また、19人の男女が1カ月のうち5日間を通常の3分の1から2分の1くらいの摂取カロリーに落として3カ月過ごしたところ、ケトン体値が終了時に3.7倍に上がり、空腹時血糖値や体内の炎症指標であるCRPの数値が下がるといった試験報告もある

 

デトックスブームは再来するか?

16年からブームといえるのが、食物繊維が多く腸にいい食品や乳酸菌・ビフィズス菌をとる「腸活」だ。「スーパー腸活」、「べっぴん腸活」

市場で、食物繊維を多く含む代表的な穀物である大麦やグラノーラグリーンスムージーといった商品がヒットしている現状を見ると、食物繊維も「おなかの調子を整える」から「ファイバーデトックス」時代を経て、「ファイバー3.0」の時代に入っていると言っていいだろう。

こうした流れがデトックスブーム自体の再来につながるかどうかは、エビデンスを伴い、ストーリー性が豊かな大型商品が登場するかどうかにかかってくる。

また、デトックスや解毒、体内浄化といった表現は、薬事的に商品の訴求に使用できないので、伝え方の工夫も欠かせない。

 

デトックスの考えは江戸時代からあった!

江戸時代の儒学者貝原益軒は「養生訓」の中で、

酢やショウガやワサビ、コショウ、カラシ、サンショウなどを食事に加えると、食事に含まれる毒を制してくれる」といった表現で解毒に触れ、また「食事は腹7、8分でやめること。食べ過ぎると病気になる危険性がある。

食事が原因で病気になったと思われるときには飲食を断つこと」などを挙げて断食・少食を勧めている。

そもそも江戸時代の漢方では解毒という考え方がかなり重要視されていたようだ。

これは、文化2年(1805年)の江戸日本橋の街並みを詳細に描いた「熈代勝覧(きだいしょうらん)」に見える薬種問屋の最も大きな大看板に「けとく(解毒)」の文字が踊ることでも推し量られる。

つまり、デトックスはそもそも生活の知恵として日本人に根付いていた考え方だと言えるのではないだろうか。

ただ、現代の満ち足りた食生活の中で忘れ去られがちなだけだ、と。

だとすれば、消費者の琴線に触れる商品の設計や訴求は十分可能だと思われるし、10年前と違って説得力のあるエビデンスが後押ししてくれる環境も整った。

ブームが起こる可能性は十分にあるだろう。

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com