自由形式

「健康・お金・雑記」の記事をメモ感覚で書いている自由なブログです。

お金のやりくりがうまい人が生活の中で必ず続けている4つのこと

f:id:jiyuukeishiki:20190920172818j:plain

やりくり上手が毎日続けている4つのことを紹介しよう。

 

"欲しいもの"と"必要なもの"のバランスを取る

自身の収入を平均で29%貯金もしくは投資している人たちを対象としたTD Ameritradeの調査では、彼らの60%が予算を忠実に守っていることが分かった。

貯金や投資をあまりしていない人で予算を守っているのは49%だ。

貯金や投資に積極的な人にとって、お金を貯めることは"後からの思い付き"ではない。予算にあらかじめ入れておくべき必要経費なのだ。

それでも彼らは好きなように使えるお金が残るという。

同調査によると、こうした貯金や投資に積極的な人たちが旅行にあてる予算は約7%と、平均的な貯金もしくは投資をしている人たちと同じだ。

つまり、彼らは"今のための出費"と"未来のための貯金"のバランスの取り方を知っているということだ。

 

目標に近付くための決断をしている

お金のやりくりが上手な人は、無駄にできる時間はないと分かっている。

彼らはできるだけ早くから貯金を始め、金利の高い借金には近寄らず、投資を通じて自身のお金を成長させている。

中でも最も重要なのが、短期的な目標と長期的な目標を立て、定期的にそれを見直すことだ。

そして、彼らは日々の生活の中で —— 職場での給与交渉から支出の追跡まで —— 自身の目標を達成するのに一歩近づくことができる決断をしている。自分の力でミリオネアになったT. Harv Ekerさんは「大半の人が自分の欲しいものを手に入れられない一番の理由は、自分が何を求めているか分かっていないことだ」と言い、「お金持ちは、自分たちが財産を欲していることを明確に理解している」と話す。

 

"誘惑"に身をさらす機会を制限する

支出を抑えて、貯金を増やそうとしているとき、最大の敵は"誘惑"だろう。『自制心の強い』人は、強い意志や自制を必要としない暮らしを構築することが上手い。

言い換えれば、彼らは誘惑の多い環境に身を置くことが少ない」と書いている。

つまり、お金のやりくりが上手な人は、自分の時間をどこに使うかということもよく考えている。

セール中のショッピングモールや、ハッピーアワー中のルーフトップバーといった、自分の目標に合わない、無駄遣いをしそうな状況に身をさらす機会を制限しようとしているのだ

 

我慢する

当たり前と思うかもしれないが、お金に関しては"稼ぐ"ことと"使う"ことしか頭にない人も多いだが、お金に対する短期的なものの見方は財産にはつながらない」という。

ファイナンシャル・プランナーで5年にわたって富裕層を研究してきたトム・コーリー(Tom Corley)氏の調査によると、財産につながる最も一般的な方法の1つは着実な貯金と投資だ。

彼らは30年以上、自身の収入の少なくとも20%を着実に貯金、投資していたという。

 

この4つを実践するだけでも大きな効果が表れるだろう!

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

 

無駄遣いしない人の頭の中は何が違うのか?

f:id:jiyuukeishiki:20190919163622j:plain

 

無駄な買い物には「記憶」が関係していた?

コンビニを見ると○○が食べたくなるなど、動機を起こす原因が記憶にある。

コンビニを見なければ、コンビニのこともシュークリームのことも思い出さなかったはず。そのため、「そもそもコンビニの前を通らない」などと、物理的に避けるのが有効だそうです。

「どんなに意志が強い人でも、コンビニを見ながら『絶対に寄らないぞ!』と我慢で乗り切るには限界があるからです。

これには、目標達成のためのエネルギー=『ウィルパワー』というものが関係しています。

人間のウィルパワーには限界があり、何かを我慢するとほかのことが我慢できなくなってしまう性質があります。

朝、何かを我慢すると、昼や夜にはほかの何かが我慢できなくなってしまうわけです」 それなら、我慢頼みにするのではなく、原因を掘り下げて解決法を探るのも手。

「コンビニに寄ってしまうのは、なんとなくさみしい気持ちを解消したいのかも」と思ったら、その代替手段を考えてみる。

たとえば、スポーツで体を動かしたりして気分転換することでも、無駄な買い物を防ぐことができるはずです。

 

お金が貯まらない原因は幼少時の記憶にあった?

本来、お金を貯めるというのは非常にわかりやすいもの。

ダイエットなら「暴飲暴食をしても、なぜか全然太らない人」がいたり、「体を動かしているのに、なぜか全然やせない人」がいたりしますが、貯蓄の場合は1万円を貯めれば、どんな性質の人でも、その1万円が貯まったという事実は変わらないからです。

それでも、貯蓄は難しいという人が多いのはなぜでしょうか。

 

お金に関することは、幼少の頃の“潜在記憶”も大きく影響しているからだと思います。

たとえば、子どもの頃はお小遣いもそんなにありませんから『自分はお金がない』と思い込んでいたり、親から『お金はきれいではない。お金をたくさん稼いでいる人は悪い人だ』といわれて、お金に悪いイメ―ジを持っていたり。

昔の記憶に今の自分がコントロールされて『自分は貯められない人だ』と思い込んでいる可能性があります。

小さい頃に親から「お金をしっかり貯めなさい」といわれて自由に使えず、社会人になって自由に使えるようになった途端、反動で使いまくってしまう人もいます。

今のお金の感覚が、幼少の頃のお金の感覚に振り回されていないか、一度振り返ってみましょう。

 

お金を確実に貯めるには“未来記憶”も重要

将来のビジョンを頭にしっかり取り入れる“未来記憶”も貯蓄には必須。 『将来、具体的にどうなりたくて、そのためにいくら貯めたいか』といったビジョン=『未来記憶』も非常に大切です。

なぜなら、ビジョンがボヤけていると、無駄な買い物をしそうなときに『いや、貯蓄が必要だったからやめておこう』といった歯止めがきかなくなるからです。

『〇〇のために、1年間で80万円貯める』などとなるべく具体的に数字を考え、その光景をリアルにイメージしてみることが有効です。

自分が将来どうなりたいのか、何をしたいのか、そのためにはいくら必要なのかを考えてみること。未来記憶を深く刻むことで、具現化に向けて日々の行動が変わっていくはずです。 

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

はじめての確定申告!無料の「記帳指導」がためになる!

f:id:jiyuukeishiki:20190918210518j:plain

はじめての人にためになる。「記帳指導」

 

開業初年度は、無料で記帳指導を受けることができる

【記帳指導が無料で受けられます】税務署では、帳簿のつけ方から決算・確定申告の手続まで、税の専門家である税理士や、パソコンの指導員等によるアドバイス無料で受けていただく「記帳指導」の機会を設けております。

www.nta.go.jp

 

・「記帳説明会」は、 日にちが決まっていて集団で税務署で、ざっくりと確定申告について学ぶ講座の事です。

 

・「記帳指導」は、 税務署から派遣された税理士さんが1人ついてくれて、確定申告を終えるまで面と向かってサポートしてくれる制度の事です。

 

希望者には、無料で税務署から派遣された税理士さんをつけてくれて、1年に3、4回、税理士さんが面と向かって指導をしてくれます

 

税務署の記帳説明会と記帳指導まずは、税務署主催の「記帳説明会」で、青色申告制度の概要や、帳簿の記帳のやり方などをざっくりと説明してもらえます。

記帳説明会は6月上旬に開催され、もっと詳しい帳簿の書き方などを知りたい場合には、「記帳指導」に任意で申し込むことができます。もちろん、無料です。

 

税務署で集団で受ける記帳説明会

税務署で集団で講師の方(税理士)のお話を聞くことはがメインになります。

 

個別に税理士さんが対応してくれる記帳指導

事前にいつどこで記帳指導を受けたいかなど電話で希望を伝えることができ、男性が女性など伝えることが可能。

 

レシートもまとめ方やどれだけが経費になるかをしっかりと教えてくれます。相手も商売なので。

 

※お住まいの市町村でもしかしたら、記帳指導を受けられる回数などが異なるかもしれないので、管轄の税務署にお問い合わせください。

 

とりあえず、税務署に行って聞きまくってください。

それが仕事ですからね。

 

もしくはfreeeが便利!

www.freee.co.jp

 

・確定申告書類の作成がかんたん

・電子申告で自宅から申告書を提出できる

・日々の経理も大幅に効率化

www.freee.co.jp

 

税務署で確定申告の基礎を教えてもらい、freeeで管理するのがいいかもしれません。

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

 

 

 

『医者が教える食事術』で実は「意味がない!」驚きの「食の常識」

f:id:jiyuukeishiki:20190916220208j:plain

今ままで本当だと信じていたことが違うということがあります。

今回も食に関して書いていきます。

カロリーの摂りすぎでは太らない

『医者が教える食事術』シリーズ著者、牧田善二先生より引用

 

 

牧田先生曰く

「太るのはカロリーのせいではなく、糖質を摂りすぎているから」。そのため、これまでも、

「何もつけていない食パンより、バターをたっぷり使ったクロワッサンのほうが太りにくい」や「太りたくないからと肉の脂身を外すのは無意味」などの情報が伝えられてきました。

 

「トップジャーナル『THE NEW ENGLAND JOURNAL OF MEDICINE』(2008年)に掲載された研究によると、すでに「肥満の原因はカロリーの摂りすぎ説」は過去のものとなっています。

本研究は、2年間、322人の中等度の肥満者を対象に、次の3つのダイエット法に分けて比較したものです。

 

3つのダイエット

f:id:jiyuukeishiki:20190916220745j:plain

 

低脂肪でカロリー制限

男性1日1800カロリー、女性1日1500カロリーとし、エネルギーの30%を脂肪から摂取。ただしその10%は飽和脂肪酸

 

地中海食でカロリー制限

男性1日1800カロリー、女性1日1500カロリーとし、エネルギーの35%を脂肪から摂取。

ただし、そこに30~45グラムのオリーブオイルと5~7個(20グラム以下)のナッツを含む(地中海食とはイタリア、ギリシャなど地中海沿岸諸国の伝統的な食事オリーブオイル、全粒穀物、野菜、果物、豆、ナッツが豊富。乳製品、魚、赤ワインも食す)。

 

低炭水化物食

カロリーは無制限で、最初の2カ月は1日の炭水化物量を20グラムに制限。徐々に120グラムまでに増やしていく。

ちなみに、1日120グラムでも非常に少なく、平均的日本人は1日300グラムを超える炭水化物を摂取していることを頭に入れておいてください。

 

カロリー制限をまったくしなかった低炭水化物食で最も減量効果が高く、脂肪を減らした低カロリー食がずば抜けて成績が悪いことがわかりました。

つまり、すでに「やせるためにはカロリー制限ではなく糖質を減らすことが必要だ」とはっきり勝負はついているのです」

 

同研究の数年後のフォローアップ研究で、低炭水化物食(脂肪が多い食事)ではコレステロールが下がり、心筋梗塞なども多くないという安全性も確認されています。

また、カロリー制限より糖質制限の方がはるかに健康に寄与する(死亡リスクを下げる)というデータも、2017年にトップジャーナルの『LANCET』に掲載されたPURE研究によって証明されています。

 

体にいいからと食べている「玄米」の新事実

 

「玄米を食べるときは100回噛まないと、栄養的なメリットはほぼゼロ!」という意外な新常識が登場。

玄米は糠と呼ばれる薄皮で覆われていますが、この糠がミネラルやビタミン、食物繊維を豊富に含んでおり、玄米が体にいい、と言われるゆえん。

しかし、100回噛まないとその栄養素がほとんど吸収されない、のだとか。

そのため、よく噛んで細かく砕くのはもちろん、噛む回数を多くすることで唾液の量が増え、唾液中の酵素が糠を消化、胃に吸収されやすくなる、とのこと。

 

玄米に新常識というより咀嚼食事法について書いているように感じる。これはどの食材に対しても共通する内容だと思う。

 

記載されていた正しい70の食事術

・肉はできるだけ「鶏」を食べる

・「脂肪」を食べた方が長生き

・納豆は「夕食」に食べる

・付け合わせのパセリは残さない

・迷ったら「アブラナ科」の野菜

・ヨーグルトは「食後に」食べる

・「木綿豆腐×納豆」で糖尿病が改善

・安いオリーブオイルに優勢性はない

・牛乳はあえて飲まなくていい

・肉はいろいろな部位、魚介は丸ごと食べる

・キノコは丁寧に洗わない

・カルシウムを摂るなら牛乳より「小魚」

・血圧が心配なら海藻を1日1パック食べる

・小腹が空いたら30グラムのナッツを食べる(ライザップで推奨している)

・ゆっくり食べると血糖値は上がりにくい

・白米好きは海藻から「マグネシウム」を摂る

・ご飯の前に「タンパク質」を食べる

 

興味ある方は一読あれ!

 

 

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

 

 

 

意外と知らない!身内が死んだらもらえるお金!

f:id:jiyuukeishiki:20190915225257j:plain

意外と知らない身内が死んだ後のお金の流れ。

知っておくと得ですよ。

 

健康保険から支給されるお金

亡くなった方が加入していた健康保険から支給されるお金があります。

健康保険組合協会けんぽでは、亡くなった方との関係や他の条件によって、埋葬料・家族埋葬料・埋葬費と名称が変わります。

 

・埋葬料と家族埋葬費は一律5万円

・家族以外でも支給される埋葬費は、実際にかかった費用を5万円の範囲内で支給されます。

 

国民健康保険後期高齢者医療制度の加入者について受給できる葬祭費は、各市区町村によって金額が異なります。

いずれも、葬祭の日から2年は申請できます。

また、亡くなった月までの高額療養費も請求できます。

 

労災保険から支給されるお金

業務中や通勤途中に亡くなった場合には、労災保険から、遺族に遺族補償給付・遺族補償一時金・葬祭料が支給されます。

亡くなった日の翌日から5年(葬祭料は2年)を経過すると、時効となり請求権がなくなります。

また、在学中のお子さんがいる場合には、労災就学等援護費が受けられる場合があります。

 

雇用保険から支給されるお金

失業給付を受け取っている途中で亡くなった場合は、亡くなる前日までの失業給付を受け取ることができます。

この失業給付の他にも、教育訓練給付・傷病手当・高年齢雇用継続給付・育児休業給付などの他の手当も対象です。

請求期間は、亡くなった日の翌日から6ヶ月以内です。

知らずに申請期限を過ぎていた場合は、一定期間(2年)は請求可能なこともあります。必ずご相談ください。

 

年金として支給されるお金

未支給年金給付

年金受給者だった場合は、亡くなった月までの年金は同一生計の遺族が受け取れます。

年金を繰り下げ支給待機中だった場合は、同一生計の3親等内の親族が請求できます。

この場合は、65歳からの亡くなった月までの繰り下げ増額なしの金額になります。

 

企業年金

働いていた会社が企業年金を導入していた場合は、自ら請求することで支給されます。

公的年金とは別のものです。

支払い漏れが多く、その原因は住所変更や氏名変更の未届けです。

現在は自営業だが以前は会社勤めを経験していた人、または結婚前に会社勤めをしていたことのある専業主婦の人は、必ず会社の所属する厚生年金基金(解散していれば企業年金連合会)に問い合わせしましょう。

 

遺族基礎年金

18歳になってから最初の3月31日を迎えていない子(または、20歳未満で障害年金の障害等級1級か2級の子)のある配偶者、子を対象に、遺族基礎年金が支給されます。

ただし、国民年金の保険料納付期間の内、3分の1の未納期間がないことが条件です。

 

遺族厚生年金

厚生年金に加入している人の場合は、遺族基礎年金に加えて支給されます。

亡くなった人に生計を維持されていた人で、配偶者と子ども→父母→孫→祖父母の順に優先され支給されます。

かつて会社員だった人ももらえる可能性があります。

これらの他に、生計を同じくしている子がいない妻が受け取れる中高齢寡婦加算と寡婦年金、自営業(国民年金加入者)で36ヶ月以上保険料を納めた人が、年金を受給しないで亡くなり、遺族基礎年金が支給されない場合に支給される死亡一時金などがあります。

事実婚も対象になる場合など、受け取れる条件や対象が異なり複雑です。年金事務所で確認しましょう。

 

会社が支給する弔慰金

勤務先の会社から弔慰金が支給される場合があります。

独自のもので、支給金額は会社により大きく変わります。

会社が団体保険に加入している場合は、保険会社から給付金が支払われるために思いがけず大きな金額になるケースもあります。

 

クレジットカードの付帯保険

旅行先で事故や病気で亡くなられた場合は、亡くなられた方が加入しているクレジットカードの付帯保険がないか確認しましょう。

国内・海外旅行保険に自動的に加入しているケースがあります。

また、付帯保険以外で、カード会員向けの「無料で入れる保険」に加入している場合もあります(入院保険など)。

ここでは、個人で加入している生命保険は除いて紹介しました。

配偶者や子ども以外に請求権のある制度も多く、いずれも申請しなくてはもらえないお金ばかりです。

請求漏れがないように、「該当する?」と思った時は、すぐに確認と問い合わせをしてみることをお勧めします。

 

リンク

厚生労働省 遺族(補償)給付 葬祭料(葬祭給付)の請求手続

日本年金機構 年金のことを調べる

 

意外と多くのお金が自ら申請することで受け取ることができます。

重要なことは「自ら申請」しないといけないということです。

行政機関から申請してくださいという連絡はありません。

こちらが知っていて能動的に動かないと受け取ることができないお金です。

日本はかなり制度が整っていてかなり好待遇の内容もあります。

様々な問題もありますが、調べるとこういう面で日本ってすごいと思うこともあります。

 

 過去にこんな記事書いてます。

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com

 

 

jiyuukeishiki.hatenablog.com